40代転職成功の要!5分でできる、キャリアの棚卸し方法を解説!
<PR>転職のプロによる充実のサポートで転職成功を目指す!うれしい遠隔サポートも◎
サポートを受けながら転職活動を成功させたいあなたにオススメなのが、【転職支援実績No.1(※1)】の『リクルートエージェント』です。
公開求人は約11万件、非公開求人は約15万件(※2)。経験豊かなキャリアアドバイザーが、あなたの希望やスキルに合う求人を紹介してくれます。
書類添削、面接対策、面談調整、条件交渉なども代行してくれるため、転職が初めての方や忙しい方にもぴったり。転職のプロから充実したサポートを受けたいなら、今すぐ登録を!
(※1)厚生労働省「人材サービス総合サイト」における無期雇用および4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(2019年度実績)2020年6月時点
(※2)2021年3月31日時点
40代での転職活動、いろいろと応募しているけどなかなか結果が出ず、原因がわからなくて困っていませんか?
そんなあなたには、「キャリアの棚卸し」が不足しているかもしれません。
今回は、転職活動中または転職を考えている40代の方に向けて、転職活動の成功に効果的なキャリアの棚卸し方法と、その必要性について解説していきます。
紙とペンがあれば実践できるので、ぜひ読み進めながらやってみてくださいね。
40代50代におすすめの転職サービス
40代50代におすすめの転職サービスを紹介します。
サービスによって求人の内容が異なりますので、様々な転職サービスに登録することをおすすめします。
良い求人が見つからなかった、紹介されなかった場合はすぐに退会しても問題ありません。
転職サービス | こんな方に おすすめ | 特徴 |
---|---|---|
レバテックキャリア ![]() |
40代のITエンジニア経験者 |
|
![]() リクルートエージェント |
転職を考えているすべての方、正社員希望の方 |
|
リッチマン介護 ![]() |
介護職を希望の方 |
|
40代転職者が「キャリアの棚卸し」をすべき理由

「キャリアの棚卸し」とは、簡単に言うと「今まで経験してきた仕事の内容や結果、実績についてすべて書き出し、整理すること」です。
ここではまず、40代の転職者がキャリアの棚卸しをすべき4つの理由を解説します。
《理由その1》自分の市場価値を知るため
転職を成功させるには、自分の転職市場における価値を知る必要があります。
過去の経歴を分析することで会社規模や役職を取り払った、個人としての自分の能力が理解でき、転職先として狙うべき業界・職種・役職などが見えてきます。
《理由その2》自分のアピールポイントを知るため
応募先にあわせた適切なアピールができれば、採用の確率はグッと高くなります。
企業が40代転職者に「即戦力性」を求めていることを考えると、40代転職者にとって最も強いアピールポイントとなり得るのは、これまでに培った「知識と経験」です。
キャリアの棚卸しをして自分の経歴を客観的に洗い出すことで、自分がアピールすべき知識と経験が具体的に見えてきます。
《理由その3》自分の仕事観を知るため
応募先とのミスマッチを防ぎ、長く勤められる企業への転職成功を目指すなら、「自分の仕事観」を知っておくことも重要になります。
「仕事観」とは、仕事や働き方に対する価値観・考え方のことです。
経歴の振り返りと一緒に仕事に対して感じた「感情」の整理・分析も行えるキャリアの棚卸しは、仕事に対する価値観の確認にも有効な手段なのです。
《理由その4》転職活動の戦略をたてるため
40代には家計を支えている人も多いため、できるだけ早い転職成功が望まれますよね。
キャリアの棚卸しを通して自分の能力への理解が深まれば、効率的で迅速な転職活動の計画が立てやすくなります。
キャリアの棚卸しは、過去と現在からビジネスパーソンとしての自分を分析する作業です。
キャリアの棚卸しという過去と現在までの「現実」の分析は、40代からの転職成功という「理想」を叶えるために、に必要不可欠なのです。
《あわせて読みたい》
40代の転職はうまくいく!成功のためにおさえるべき3つの秘訣
必読!40代の転職成功に効果的なキャリアの棚卸し方法

キャリアの棚卸しの必要性がわかったところで、ここからは、キャリアの棚卸し方法について具体的に解説していきます。
手順を追ってご説明していきますので、紙とペンを用意して実践してみてくださいね。
【STEP1】職歴を書き出す
まずは、就職してから現在までの職歴を書き出してください。
職歴を書き出すときは、経験した職種・業務内容・ポジション・役職・経験年数なども一緒に、できるだけ細かく書いておいてください。
【STEP2】それぞれの職歴に対する評価を書き出す
職歴と職務経験が出そろったら、次は、各職務経歴に対する評価を書き足してください。
ここで言う評価とは、成し遂げた仕事に対する会社からの評価だけではなく、経歴に対する自己・他者両方からの評価も含みます。
自己評価としては、その仕事をしていた当時の心情など、自己評価の根拠となる感情など、主観的な情報も書き添えておきましょう。
仕事観の分析に役立ちます。
《評価記入のポイント》
評価する人の目線によって、文字の色や書き込む列を変えると、自分での評価と他社からの評価内容の差を比べやすくなります。
【STEP3】過去のキャリアを分析してみる
ここまで書き出した内容を見ながら、自分の持っている「自分の仕事能力」「強み・弱み」「仕事観」を分析していきます。
では、以下のケースを例に、分析してみましょう
《例》転職回数2回、営業と事務職を経験した場合
職務経験 | 評価 | |
職歴A |
株式会社○○に□年、 営業として在籍 新規開拓営業を中心に、ルート営業も経験 |
【自己評価】 ・お客様との会話が楽しかった ・一方で、ノルマへのプレッシャーを感じていた ・精神的にきつい時期もあった ・結果は出せていたと思う ・良い記憶と辛い記憶が半々くらい 【他者評価】 ・多くのお客様から「信頼できる」と評価されていた ・最高で部署内2位の営業成績をとり、表彰されたことがある ・若手からアドバイスを請われたことがあった |
職歴B |
▼▼株式会社にて◆年、 事務兼営業補佐として勤務 書類作成や伝票処理、電話応対などの事務・総務と、営業サポートを担当 |
【自己評価】 ・座っていられるという点で体は楽だった ・書類仕事では、よくミスをしていた ・細かい数字合わせがとても苦手だった ・直属の上司からは、あまり評価されていなかった気がする ・電話や来客への応対を楽しみにしていた 【他者評価】 ・細かなところのミスが多いとよく指摘された ・外部のお客様から「いつも愛想がよくて気持ちが良い」と評価されたことがある ・特に表彰されたり、昇給・昇進することもなかった |
まず「仕事能力」ですが、上記の職歴から営業スキルと基本的な事務・総務スキルの2つを保有していることがわかります。
「強み・弱み」は、評価の欄から知ることができます。
この場合、他者と自己、両方からの評価が高い営業・接客スキルが強み、細かい事務作業や数字管理能力が弱みであると言えますね。
最後に「仕事観」。
評価欄の接客・営業やノルマに対する感情から、「ノルマがない、もしくは少ない営業・接客業として働きたい」という価値観が推測できますね。
このように、過去から自分の特性や能力の分析を行ってください。
【STEP4】分析結果をもとに、将来のプランを設計
過去の分析結果をもとに、将来のキャリアプランを考えてみましょう。
ここでも「仕事能力」「強み・弱み」「仕事観」の3つを軸に、下記のように将来設計を立ててみてください。
◆仕事能力から
⇒自分の能力レベルにあわせて、狙うべき業界・職種を考える
⇒この能力を活かして、即戦力として活躍できる仕事が何か考える
◆強み・弱みから
⇒選考で伝えるアピールポイントを考える
⇒強みを活かせる、評価してもらえるのはどんな転職先か考える
◆仕事観から
⇒本当に望んでいる働き方について考える
⇒40代の自分がこれから続けて行けるのはどんな職場か、考えてみる
《あわせて読みたい》
結果が変わる!転職に役立つ自己分析&職務経歴書作成ツールとは
40代女性が自分らしく、幸せなキャリアを築くための考え方とは
いかがでしたか?
自分の仕事観や、ビジネスパーソンとしての特性を知らずして、転職成功はあり得ません。
この記事を参考に、キャリアの棚卸しに挑戦してくださいね。

40代・50代のミドルシニア転職求人に関連するキーワードで掲載求人を探す
40代・50代 東京 営業 |40代・50代 大阪 営業 |40代・50代 東京 事務 |40代・50代 東京 飲食 |40代・50代 東京 エンジニア |40代・50代 神奈川 エンジニア |40代・50代 東京 経理 |40代・50代 東京 施工管理 |40代・50代 大阪 飲食 |40代・50代 大阪 エンジニア