医療事務の志望動機どう書く?経験者・未経験者の履歴書例文8選
<PR>転職のプロによる充実のサポートで転職成功を目指す!うれしい遠隔サポートも◎
サポートを受けながら転職活動を成功させたいあなたにオススメなのが、【転職支援実績No.1(※1)】の『リクルートエージェント』です。
公開求人は約11万件、非公開求人は約15万件(※2)。経験豊かなキャリアアドバイザーが、あなたの希望やスキルに合う求人を紹介してくれます。
書類添削、面接対策、面談調整、条件交渉なども代行してくれるため、転職が初めての方や忙しい方にもぴったり。転職のプロから充実したサポートを受けたいなら、今すぐ登録を!
(※1)厚生労働省「人材サービス総合サイト」における無期雇用および4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(2019年度実績)2020年6月時点
(※2)2021年3月31日時点
医療事務の求人に応募する際の、履歴書や職務経歴書はとても重要です。
自分の経歴や志望動機を伝える大切なものであり、書き方に気を付けなければなりません。
面接では、限られた時間で自己PRし、好印象を持ってもらえるよう準備をしましょう。
今回は、医療事務の求人応募に役立つ、志望動機や自己PRの例文や、面接のポイントをご紹介します。
- 医療事務の主な業務内容は3つ
- 応募書類の要!志望動機と自己PRの書き方
- 医療事務の面接前に知りたい3つのポイント
- 面接当日の流れと注意点
- 40代・50代以上の中高年の転職は【フロム40】&【フロム40neo】
40代50代におすすめの転職サービス
40代50代におすすめの転職サービスを紹介します。
サービスによって求人の内容が異なりますので、様々な転職サービスに登録することをおすすめします。
良い求人が見つからなかった、紹介されなかった場合はすぐに退会しても問題ありません。
転職サービス | こんな方に おすすめ | 特徴 |
---|---|---|
レバテックキャリア ![]() |
40代のITエンジニア経験者 |
|
![]() リクルートエージェント |
転職を考えているすべての方、正社員希望の方 |
|
リッチマン介護 ![]() |
介護職を希望の方 |
|
医療事務の主な業務内容は3つ

病院や小さなクリニックなどの事務職を「医療事務」と言います。
医療事務の主な業務内容は、「受付・会計業務」、「レセプト業務」、「クラーク業務」の3つです。
まずはそれぞれの業務内容について、詳しく見ていきましょう。
◆受付・会計業務
病院に来院した患者さんの保険証や診察券の確認、問診票の記入をお願いする業務です。
大きな病院であれば、患者さんの自覚症状をもとに診察を受ける科を案内する場合もあるでしょう。
治療や診察が終われば診療費の計算をする会計業務もあります。
患者さんが来院して、最初と最後に接する重要な業務です。
患者さんと接する機会が多く、細やかな気配りや高いコミュニケーション能力が求められます。
◆レセプト業務
健康保険組合や国民健康保険組合などに対して診療費用請求の際に必要なレセプト=診療報酬明細書を作成する業務です。
病名や症状と処方された薬が合っているかなど、カルテや処方箋の内容もある程度理解する必要があるため、専門的な知識が求められます。
診療費用の請求にミスがあると診療報酬が正しく支払われない可能性があるため、丁寧さや正確さも必要です。
◆クラーク業務
外来で患者さんと医師・看護師との間で橋渡しをしたり、病棟での事務作業全般を行ったりする業務です。
クラークの中でも「外来クラーク」と「病棟クラーク」の2つがあり、外来クラークは患者さんの呼び出しやカルテの準備、診察室への案内などを行います。
病棟クラークは、入院患者さんの入退院の手続きや食事の管理などが主な業務です。
患者さんや医師・看護師への気配りはもちろん、医師や看護師からの指示に迅速に対応できる行動力も求められます。
医療事務とは専門的な知識と、高いコミュニケーション能力も必要な業務です。
▼合わせて読みたい!
医療事務の資格とは?資格取得における受験のノウハウを徹底解説
医療事務の本音!仕事のやりがいと大変さ、辞めたい理由とは?
応募書類の要!志望動機と自己PRの書き方
履歴書・職務経歴書は、基本的な書き方とポイントをおさえて、魅力的に仕上げてください。
一番重要な志望動機や自己PRは、経験者・未経験者で書くべき内容も変わります。
それぞれに合わせた書き方のポイントと、履歴書などに応用できる例文をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
◆履歴書の書き方と例文4選
履歴書は、自分という人物を書類で紹介するものです。
「会ってみたい」「採用したい」と思わせる書き方を心がけましょう。
≪履歴書を書くポイント≫
1. 字は丁寧にはっきりと書きましょう。
2. 必ず書かなければならないことを限られたスペースの中でまとめましょう。
3. 志望動機と自己PRは具体的に書きましょう。
ここでは、履歴書の志望動機と自己PRに使える例文をご紹介します。
【1】志望動機(経験者)
「私は5年間、歯医者の医療事務に従事してまいりました。
診療予約・管理、会計業務、カルテの管理などに携わり、スムーズな診療を行うための大切な仕事だと実感しております。
患者様の痛みや辛さを取り除く医療行為はできませんが、お迎えやお見送りの際に笑顔になっていただけるようなお声掛けやコミュニケーションも大切にしてまいりました。
貴院ではお子様からご高齢の方まで来院される地域密着の病院ということもあり、より多くの患者様にお力添えできるかと思い志望いたしました。」
ポイント:
経験のある方は、どれくらいの期間にどんな業務をしてきたのか具体的に書くことをおすすめします。
また、なぜ別の病院に転職したいかという理由も加えましょう。
【2】志望動機(未経験)
「私はこれまで携帯電話の販売員をしてまいりました。
接客や事務処理が主な業務で、丁寧な対応と正確な作業を心がけていました。
母の入院をきっかけに病院に通うことになり、受付の方の優しい雰囲気や応対、テキパキとした仕事姿は、患者だけでなく家族も安心させてくれるもので感動いたしました。
私も人に安心を与えられる仕事がしたいと思い、現在は医療事務の資格取得に向けて勉強しております。
未経験ではありますが、よろしくお願いいたします。」
ポイント:
未経験の方は、なぜ医療事務の仕事に就きたいのかという理由を具体的に書きましょう。
また、資格取得に向けて勉強中など、マイナスをプラスに変える事実も盛り込んでください。
【3】自己PR(経験者)
「医療事務の仕事で一番大切なことは、臨機応変な対応だと思っております。
総合病院では、さまざまな症状の患者様が来院されるので、お一人お一人の状況に合わせ迅速に対応することを心がけてまいりました。
お身体が不自由な方には移動のお手伝いをし、急患の方には医師やご家族への連絡、手続きを自ら進んで行ってまいりました。
また、医療事務には欠かせないパソコンの操作も得意とし、苦手なスタッフの指導もしておりました。
医事コンピュータ検定準1級も取得し、事務スキルにも自信があります。」
ポイント:
医療事務の仕事でどんなことを大切に働いてきたか、どんなことを得意としてきたかなど、実績や資格を正確に書きましょう。
【4】自己PR(未経験)
「前職の飲食店では、ご高齢のお客様が多く、お料理の説明やお手洗いまでの案内など、コミュニケーションを取る仕事が多くありました。
笑顔でゆっくりと丁寧にお話しすることでとても安心していただき、名前を覚えていただけるようになりました。
接客だけでなく、レジ業務や売上金の管理なども任され、エクセル・ワードの基本的な操作も可能です。
医療事務を志望するにあたり、スクールで資格取得に向けて勉強も始めております。
新しいことに挑戦し、そのために必要な努力と実行力はあると自負しております。」
ポイント:
前職で得たコミュニケーション力と事務職に必要なパソコン操作ができることをアピールすることで、未経験でも魅力的に映ります。
履歴書の書き方について、より詳しく知りたい方はこちらも参照ください。
◆職務経歴書の書き方と例文4選
職務経歴書は、これまでの仕事とその内容をより具体的に分かりやすく書くものです。
自己PRにもつながるので、書き方とポイントは必ずおさえておきましょう。
≪職務経歴書を書くポイント≫
1. 職歴が多くある方は、文字の羅列にならないよう、改行・空白・表を用いて見やすく仕上げましょう。
2. 職務経歴書でも志望動機や自己PRができるので、これまでの仕事が医療事務でも役立つという印象を与えるような書き方が大切です。
ここでは、職務経歴書の志望動機と自己PRに使える例文をご紹介します。
【1】志望動機(経験者)
「医療事務の仕事に5年従事し、受付・会計・レセプト業務・カルテ管理全般を行ってまいりました。
2年目には医療事務技能審査試験に合格し、3年目からは事務員のリーダーとして後輩の指導にも努めました。
貴院では医療事務スタッフの資格取得支援も行っていると伺い、さらなるスキルアップが目指せると思い、志望いたしました。」
ポイント:
職務経歴は履歴書よりも具体的に数字や実績を書くようにしましょう。
ただし、転職はイチからのスタートということを忘れず、向上心も表現してください。
【2】志望動機(未経験)
「約10年間、保育士として子どもの健全な育成に携わってまいりました。
主任保育士の仕事は、子どもだけでなく園全体を管理する仕事です。
行事の企画や保育のカリキュラム、保育士への指導や園長のサポートなど、多岐に渡りました。
その経験から養われた対応力と全体を把握する目は、医療事務においても、患者様への機転を利かせた対応や、医師・看護師の方など多くの方々との連携などにも活かせると思い志望いたしました。」
ポイント:
別業種であっても、その中で培った経験や実績を伝えることで医療の現場にも活かせるという印象づけができます。
【3】自己PR(経験者)
「以前勤めていたクリニックでは、正社員・パート・バイトなどさまざまなスタッフが在籍しており、意識を統一することが難しい時期がありました。
患者様に安心してご来院いただくためにはチームワークの強化が必要と考え、全員が参加するミーティングの場を設け、問題解決に取り組みました。
その結果、立場は関係なくお互いをサポートし合える関係づくりができました。
院長や患者様からも「病院の雰囲気が良くなった」と言っていただき、より良い診療環境を作る事ができたと自負しております。」
ポイント:
問題解決に成功した場合は、その方法や結果を書くことで信憑性が増します。
誰かに評価された言葉を付け足すのも良いでしょう。
【4】自己PR(未経験)
「育児に専念する傍らで、介護施設のボランティアを7年間してまいりました。
お洗濯や掃除、レクリエーションのお手伝い、利用者様の方のお話を聞くなど、内容はさまざまです。
ボランティアは職員の方の依頼に応えることが大切で、決して介護をすることではありません。
施設によってお願いされる内容も変わるので、その都度対応していく必要があります。
病院でも同じように、医師や看護師がより良い診療ができるようサポートできる自信があります。」
ポイント:
未経験で職歴もない場合は、ボランティア活動や地域のイベントに参加した様子を書くことも良いでしょう。
ただし、その経験が医療事務の仕事にどう貢献できるかを明確にしてください。
職務経歴書の書き方について、より詳しく知りたい方はこちらも参照ください。
履歴書は自分という人物の紹介、職務経歴書は仕事の経歴とその成果を書くものです。
この2つが揃うことで、人物の特徴や経験値が測れる材料となるので、丁寧にしっかりと書きましょう。

医療事務の面接前に知りたい3つのポイント
次に、医療事務の面接で意識すべきポイントについてご紹介します。
面接における第一印象によって、評価が大きく左右されるので注意が必要です。
できるだけ好印象を持ってもらえるように、面接前にしっかりチェックしてくださいね。
1. 清潔感を意識する
病院という場所は清潔感が何よりも大切です。
髪をまとめる、爪の手入れをするなど、身だしなみを整えましょう。
2. 笑顔と元気をアピールする
医療事務は、病院の顔になる仕事です。
笑顔で元気に対応することが、患者様に安心を与えるので、面接でも意識しましょう。
3. 経験・実績をアピールする
医療事務として未経験・無資格の方は、別業種やボランティアなどの経験がアピールポイントになります。
接客業や事務職など、経験したことから医療事務の仕事に役立ちそうなことを伝えられるよう準備しましょう。
面接時の注意点などについて、より詳しく知りたい方はこちらも参照ください。
事務職と言っても、医療に携わる仕事は簡単ではありません。
幅広い年齢の患者様と接し、ケースごとの手続きも覚える必要があります。
大切な役割だからこそ、履歴書や職務経歴書はきっちりと書き、志望動機や自己PRで熱意を伝えなければなりません。
この記事が参考になれば幸いです。

40代50代におすすめの転職サービス
40代50代におすすめの転職サービスを紹介します。
サービスによって求人の内容が異なりますので、様々な転職サービスに登録することをおすすめします。
良い求人が見つからなかった、紹介されなかった場合はすぐに退会しても問題ありません。
転職サービス | こんな方に おすすめ | 特徴 |
---|---|---|
レバテックキャリア ![]() |
40代のITエンジニア経験者 |
|
![]() リクルートエージェント |
転職を考えているすべての方、正社員希望の方 |
|
リッチマン介護 ![]() |
介護職を希望の方 |
|
面接当日の流れと注意点

面接の場ではあなたの行動や話し方、立ち居振る舞いなどから、履歴書だけではわからない「人柄や考え方」も見られています。
ここでは面接当日の流れや注意しておくべきポイントを詳しく見ていきましょう。
◆開始時刻の5分前に訪れる
面接当日は、時間ギリギリに駆け込んだり、時間よりも早すぎたりすることは避けた方がいいでしょう。
面接担当者も他の業務をこなしながら指定の時間を空けているため、待たせてしまったり、早すぎて急かしてしまったりすることのないように、面接開始時刻の5分前を目安に訪問することをおすすめします。
遅刻は厳禁ですが、電車が遅れたなどやむを得ず間に合わない場合は、早めに担当者に連絡を入れましょう。
この連絡がギリギリになっても印象が良くないため、遅れることがわかった時点で連絡するようにしてください。
まずは丁寧にお詫びをし、現在と状況と到着の見込み時間を伝えます。
伝えた時間より早く到着することは問題ありませんが、さらに遅れてしまうと印象が良くありません。
到着時間は余裕を持った時間を伝えると良いでしょう。
◆携帯電話は着信音や通知音が鳴らないようにする
次に、面接中の注意点です。
着信音や通知音が鳴らないようにするのは当たり前ですが、バイブレーションの音が鳴っても相手には良い印象を与えません。
面接中は携帯電話の電源は切るか、マナーモードにしておくことをおすすめします。
当たり前かと思われるかもしれませんが、面接で緊張すると普段はしないようなミスをしてしまう可能性があるのです。
会社の敷地に入る前などに、必ず確認しておいてください。
◆面接中は相手の顔をしっかりと見て話す
選考において、第一印象は非常に大切です。
聞き取りづらい小さな声で話したり、目を合わせなかったりするのは不快とまでいきませんが、良い印象を与えません。
相手の目を見て挨拶し、いつも話すより少し大きめの声でハキハキ話すことを心がけましょう。
質問の回答などは、長い文章よりも短く区切り、ひと呼吸置いて相手の反応にも注意しながら話すことで伝わりやすくなり、丁寧な受け答えができるというアピールにもつながります。
医療事務は患者さんや医師・看護師など多くの人と接する職種です。
口角を少し上げて柔らかな表情で話すと「この人なら患者さんへの対応が任せられる」と評価が上がる可能性があります。
事前に模擬面接の練習をするなど、第三者にアドバイスをもらうのも有効な対策のひとつです。
◆入退室時も見られているという意識を持つ
面接に使われる会議室などに入る場合は、軽くノックをして中からの応答があってから「失礼します」と声を掛けてから入室します。
部屋に入った瞬間が初めての対面となるため、この時も少し口角を上げてほほ笑むくらいの表情をしておきましょう。
着席する際は「おかけください」など面接官から勧められてから、「失礼します」と断って座るのがマナーです。
勧められる前に自分から勝手に座らないように気をつけてください。
面接が終わったら席を立ち、椅子を元に戻し、ドアの前で「失礼します」とお辞儀をしてから退室しましょう。
ちょっとした言動や所作で相手への印象はぐっと変わります。
◆筆記試験などの有無を確認しておく
病院によっては面接の前後に、作文や一般教養などの筆記試験を行う場合もあります。
経験者を募集している場合は、レセプトなど簡単な問題が出されるかもしれません。
もし事前に内容がわかっていれば、対策をしておきましょう。
筆記用具など、持ち物が必要かどうかも確認しておきたいところです。
しかし、面接に行く際は必要だと言われなくても手帳やボールペンなど、最低限の筆記用具は持って行くことをおすすめします。
▼合わせて読みたい!
転職したい中高年男性が面接前に読んでおくべき【服装マニュアル完全版】
40代・50代以上の中高年の転職は【フロム40】&【フロム40neo】
登録・利用は無料!「FROM40」は40代・50代以上の中高年・ミドル・シニア世代専門の転職サイトです!
求人登録数11,000件を誇る「FROM40」で、求人を探してみませんか?
◆東京都の求人 ◆大阪府の求人 ◆神奈川県の求人
◆埼玉県の求人 ◆愛知県の求人 ◆福岡県の求人
あわせて、登録無料であなたに興味を持った企業からのスカウトメールが受け取れる【FROM40neo】もご利用ください!
◆「医療事務」についてもっと知りたい方はコチラ!
【お仕事内容&魅力】業務や勤務先、有利な資格や魅力まで「医療事務とは」を丸ごと解説
【資格&難易度】資格で差がつく!医療事務の試験の種類と合格率・難易度を知ろう
【男性医療事務】男が活躍できる職場!?医療事務における男性求人の実態と探し方
【転職&求人事情】医療事務への就職&転職!知っておきたいお仕事内容と求人事情

40代・50代のミドルシニア転職求人に関連するキーワードで掲載求人を探す
40代・50代 東京 営業 |40代・50代 大阪 営業 |40代・50代 東京 事務 |40代・50代 東京 飲食 |40代・50代 東京 エンジニア |40代・50代 神奈川 エンジニア |40代・50代 東京 経理 |40代・50代 東京 施工管理 |40代・50代 大阪 飲食 |40代・50代 大阪 エンジニア