50代の転職は無理、厳しいと言われる理由
<PR>転職のプロによる充実のサポートで転職成功を目指す!うれしい遠隔サポートも◎
サポートを受けながら転職活動を成功させたいあなたにオススメなのが、【転職支援実績No.1(※1)】の『リクルートエージェント』です。
公開求人は約11万件、非公開求人は約15万件(※2)。経験豊かなキャリアアドバイザーが、あなたの希望やスキルに合う求人を紹介してくれます。
書類添削、面接対策、面談調整、条件交渉なども代行してくれるため、転職が初めての方や忙しい方にもぴったり。転職のプロから充実したサポートを受けたいなら、今すぐ登録を!
(※1)厚生労働省「人材サービス総合サイト」における無期雇用および4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(2019年度実績)2020年6月時点
(※2)2021年3月31日時点
50代から転職をしたいと思っても、年齢的に難しいとあきらめていませんか?
ほとんどの企業が60歳を定年としているため、50代では長くても10年しか働けません。
50代半ばになると、さらに働ける年数が少なくなり厳しくなるでしょう。
今回は最近の転職事情から、50代に求められるスキルや経験などを踏まえ、年齢のハードルを越えて転職を成功させるポイントを詳しく解説します。
40代50代におすすめの転職サービス
40代50代におすすめの転職サービスを紹介します。
サービスによって求人の内容が異なりますので、様々な転職サービスに登録することをおすすめします。
良い求人が見つからなかった、紹介されなかった場合はすぐに退会しても問題ありません。
転職サービス | こんな方に おすすめ | 特徴 |
---|---|---|
レバテックキャリア ![]() |
40代のITエンジニア経験者 |
|
![]() リクルートエージェント |
転職を考えているすべての方、正社員希望の方 |
|
リッチマン介護 ![]() |
介護職を希望の方 |
|
50代の転職は無理なのか?まずは転職事情を知ろう

まずは、最近の50代の転職事情について詳しく見ていきましょう。
◆50代の正規雇用採用率は?
正規雇用での転職率が最も高い年代は30代で、60~80%と言われています。
50代の転職率となると、この半分の30%程度です。
この数字から考えても、50代の転職は決して簡単とは言えません。
しかし逆に考えると、50代のうち30%は正規雇用として採用されている人がいるということになります。
厳しい状況ではあるものの、諦める必要はありません。
◆50代が転職にかかる期間は?
50代が転職活動をする時に、20代や30代と同じように考えてはいけません。
50代で応募できる企業を探すのも時間がかかるでしょう。
そのため、転職活動が長期化する可能性を考慮しておく必要があります。
20代や30代の転職にかかる期間は半年~1年程度ですが、50代では2~3年、長ければもっとかかることを覚悟しておきましょう。
少しでも年齢が若いうちに転職を決めたいと焦ってしまうと、冷静な判断もできなくなるかもしれません。
精神的にも時間的にも余裕を持って活動することを心がけてください。
すぐ転職するつもりで動くのではなく、「良い求人が見つかったら応募しよう」というくらいの気持ちで、転職活動を進めることをおすすめします。
◆50代に企業が求めることは?
転職活動を進める上で、企業が50代の転職希望者に求めることは何か、把握しておくことも重要です。
企業が50代に求めるものは、長年培った経験やスキルが大きいでしょう。
その業界や職種の知識やノウハウは、20代や30代にはない強い武器になる可能性があります。
専門職の場合は、そのスキルを活かして即戦力として採用されることもあるでしょう。
また50代であればマネジメント経験のある人も多くなります。
特に中小企業やスタートアップ企業の場合、若い社員をまとめるマネジメント層が不足している傾向です。
そのため、知識やスキルに加えてマネジメントスキルもある50代は、企業としても採用したい人材と言えます。
50代での転職は、自身にとって最後の転職となる可能性が高く、採用してもらうことができれば、よほどのことがない限り辞めることはないでしょう。
企業によっては、その離職率の低さも魅力に感じることがあるかもしれません。
50代の転職を無理じゃ無くすための方法

50代の転職は、方法次第で可能になります。
ここでは、50代の転職成功率を高める方法を見ていきましょう。
◆年収がダウンすることを覚悟する
50代の転職は応募できる求人を探すことにも時間がかかりますが、応募しても書類選考で落とされるなど、なかなか採用に至りません。
現職で何らかの役職についていたり、高い年収を持っていたりすると、どうしても同等の待遇を求めてしまいがちです。
しかし年収や役職にこだわり過ぎると、選択肢がさらに狭くなってしまいます。
転職の可能性を最大限広げて採用を勝ち取るためにも、まずはどれくらいの年収まで譲歩できるかを明確にしておかなければいけません。
収入のことは生活に直結する、非常に重要な要素です。
自分ひとりで決めずに、家族とよく話し合い、納得できる最低金額を決めておきましょう。
◆中小企業やベンチャー企業も候補に入れる
誰もが名前を知っているような大手企業への転職は競争率が高く、中途採用ならより若い年代を採用するでしょう。
大手企業では毎年新卒を採用しているため、その企業で長年働いてきた50代も多く在籍しています。
そこに中途採用で入るのは、かなり難しいでしょう。
大手企業ではなく、中小企業やまだ設立間もないベンチャー企業なら50代の採用も不可能ではありません。
社会人としての経験も豊富で、マネジメントも任せられる50代が採用される確率は高くなるでしょう。
将来性のあるベンチャー企業には、大手企業ではできなかった自由な働き方や、アイデアを形にできる環境を求めて大手企業から転職する人もいます。
勢いも意欲もある優秀な人材と一緒に仕事をすることで、50代でも新しいことを学びながら働ける可能性は大いにあると言えるでしょう。
◆50代に求められていることを理解する
企業が50代を採用する際に求めるもので、最も多かったが「豊富な経験」です。
長い社会人経験で培った高い専門性、スキルを備える人材は、一朝一夕で育成できるものではありません。
また経験を重ねた50代には、仕事への強い責任感もあります。
50代という年齢のハードルはあるものの、50代にしかないスキルがあることをアピールすることが重要です。
◆非正規社員への転職も視野に入れる
自分のスキルをしっかり把握してアピールしたり、年収もある程度低く設定して転職活動を進めていても、なかなか転職先が見つからないこともあるでしょう。
そんな時は、いったん正社員だけではなく、非正規雇用での採用も視野に入れて探してみてください。
50代で正社員の中途採用の求人は、数がかなり少なくなります。
非正規雇用は待遇や福利厚生面で正社員に劣る場合がありますが、選択肢の数は増えるでしょう。
また非正規雇用で働きながら、正社員登用を目指したり、別の正社員での転職活動を続けたりすることもひとつの方法です。
正社員という枠にとらわれ過ぎず、広い視野を持って求人を探すことで、採用の可能性は高くなります。
企業が50代に求めるスキルや経験とは

次に、実際に企業がどういうスキルや経験を求めているか、具体的に見ていきましょう。
◆マネジメント経験がある
社会人として年齢が上がるにつれて、後輩や部下の指導や育成、管理といったマネジメント業務を求められることが多くなります。
50代ともなると、多くの人が何らかの役職についているでしょう。
マネジメント経験を積んだ人材であれば、50代でも採用したいと考える企業はあります。
さらに管理職としての経験があれば、転職市場でのニーズはより一層高くなるでしょう。
◆高い専門性がある
あなたが培ってきた経験年数は、ひとつの指標として企業から評価されます。
経験年数が長くなればなるほど、専門性は高まり、豊富な知識が蓄積されていくでしょう。
長い年数を経て確率した高い専門性は、客観的に見ても信頼できる実績と言えます。
その専門性は限られた人材のため、転職市場でのニーズは高いと言えるでしょう。
自分にはどんな専門性があるか、改めて見極めてみてください。
あなたにしかない専門性を見つけて、それを求める企業にアピールすることができれば、転職の成功に近づくことができます。
◆高いコミュニケーション能力がある
50代ともなれば、さまざまな年齢、さまざまな職種の人と接してきた経験があるはずです。
その豊富な経験から、相手を安心させる高いコミュニケーション能力が備わっていることでしょう。
話し方やしぐさ、相槌などで相手にストレスを与えることなく、話やさすい雰囲気を出したり、トラブルがあってもそれ以上悪化することなくその場をおさめることができる人が多いのではないでしょうか。
落ち着いたコミュニケーション能力は、ある程度の経験や年齢を重ねなければ身につくものではありません。
どの企業でも採用したい人材と言えます。
◆人材を育成できる能力がある
50代の求職者が企業に求められる仕事のひとつに、20代や30代といった若手の育成があります。
マネジメント経験はなくても、人材育成に関わってきた50代は多いのではないでしょうか。
これまでの育成の方法や部下との関わり方など、実績を踏まえてアピールすることで「若手の育成を任せられる人材」と企業側に認識してもらえる可能性があります。
転職先の社風に合っている人柄かどうかも重要視されるポイントです。
社風はある程度面接官にも表れるため、真面目な雰囲気であれば真面目に、フランクな雰囲気であればざっくばらんに話すようにしましょう。
◆安定して働いてくれる
50代の転職ともなれば、人生最後の転職にしようと考えている人が多いため、企業側からすれば、辞めてしまうリスクが低い人材と言えます。
企業側としては、せっかく採用活動に費用も労力もかけて内定を出したのに、あっさり辞められてしまうと大きな損失になる上、また一から募集をしなければいけません。
しかし50代であれば、よほどのことがない限り辞める可能性が低いため、安定して働いてもらえるという期待ができるでしょう。
「安定性」は求職者だけではなく、採用する企業側も求めていることと言えます。
40代50代におすすめの転職サービス
40代50代におすすめの転職サービスを紹介します。
サービスによって求人の内容が異なりますので、様々な転職サービスに登録することをおすすめします。
良い求人が見つからなかった、紹介されなかった場合はすぐに退会しても問題ありません。
転職サービス | こんな方に おすすめ | 特徴 |
---|---|---|
レバテックキャリア ![]() |
40代のITエンジニア経験者 |
|
![]() リクルートエージェント |
転職を考えているすべての方、正社員希望の方 |
|
リッチマン介護 ![]() |
介護職を希望の方 |
|
50代が転職しやすいおすすめの仕事

次に、50代でも転職しやすい仕事を見ていきましょう。
今回は未経験でも転職しやすい仕事を紹介しているので、参考にしてみてください。
◆事務職
どんな業界の企業にも必要とされる職種で、肉体的な負担が少ないことを考えると多くの人が希望する仕事と言えます。
営業サポートやデータ入力、電話や来客応対、書類整理などのデスクワークがメインです。
社内外の人と関わり、調整や連絡を行うこともあるため、コミュニケーション能力が求められます。
◆清掃業
ビルやマンションなどの清掃や地域のごみ回収などを担う清掃業は、未経験からでもチャレンジしやすい仕事です。
清掃業は体を使う仕事のため、ある程度の体力は必要ですが、作業は覚えやすいため、新しく業務を覚えなければいけないという負担はあまりありません。
自分が担当する場所を黙々と作業することが多く、人と関わらない仕事がいいという人に向いています。
ただ、病院や学校など特殊な場所の清掃は、いろいろ気を付けなければいけません。
◆小売業
スーパーや物販のお店で商品の陳列や品出し、レジ打ちなどをする仕事です。
立ち仕事や力仕事も多く、体力に自信のない人には向いていないかもしれません。
それ以外の業務でも、事務作業や清掃業務などが含まれます。
複数の業務を兼任することがあるため、仕事を探す際はどのような業務の振り分けがされているか確認しておく方がいいでしょう。
◆コールセンター
主にお客様からの問い合わせに対応したり、会社のサービスや商品を紹介したりする電話での仕事です。
幅広い業界で需要が高く、人数も多く必要なため採用枠が広いと言えます。
いろいろな人と話す仕事のため、実務経験がなくても社会人経験の長い50代が重宝されることがあるでしょう。
主に電話やメールでの業務のため、座って仕事ができ、肉体的な負担が少なく長く続けやすい仕事のひとつです。
自分から電話をかけるのが苦手な人は、問い合わせを受けるインバウンド業務の仕事を探すと良いでしょう。
◆軽作業
工場や倉庫などのライン作業や、検品・梱包などを行う仕事です。
黙々と作業するため、人と接することが苦手な人にとっては向いています。
簡単な作業が多く、仕事の負担が少ないため、長く続けられるでしょう。
◆マンション管理人
住民が安心して快適に暮らせるように、清掃業務や各種設備の点検、マンション内を巡回する仕事です。
肉体的な負担が少なく、中には住み込みや夫婦で応募できる求人もあり、50代に人気の仕事と言えます。
シフト制や小さいマンションなら住み込みで働くなど、勤務体系はさまざまあるため、事前にしっかり確認しておきましょう。
まとめ

50代の転職は、若い年代に比べてかなりハードルが高く、求人数も多くありません。
経験やスキルを存分に活かした正社員での転職や、待遇や年収を落として長く働ける非正規雇用での転職など、選択肢の幅を広げることで、あなたにぴったりの転職先が見つかるはずです。

40代・50代のミドルシニア転職求人に関連するキーワードで掲載求人を探す
40代・50代 東京 営業 |40代・50代 大阪 営業 |40代・50代 東京 事務 |40代・50代 東京 飲食 |40代・50代 東京 エンジニア |40代・50代 神奈川 エンジニア |40代・50代 東京 経理 |40代・50代 東京 施工管理 |40代・50代 大阪 飲食 |40代・50代 大阪 エンジニア