40代女性で手取り30万円は少ない?40代から手取りをアップさせる方法を徹底解説
<PR>転職のプロによる充実のサポートで転職成功を目指す!うれしい遠隔サポートも◎
サポートを受けながら転職活動を成功させたいあなたにオススメなのが、【転職支援実績No.1(※1)】の『リクルートエージェント』です。
公開求人は約11万件、非公開求人は約15万件(※2)。経験豊かなキャリアアドバイザーが、あなたの希望やスキルに合う求人を紹介してくれます。
書類添削、面接対策、面談調整、条件交渉なども代行してくれるため、転職が初めての方や忙しい方にもぴったり。転職のプロから充実したサポートを受けたいなら、今すぐ登録を!
(※1)厚生労働省「人材サービス総合サイト」における無期雇用および4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(2019年度実績)2020年6月時点
(※2)2021年3月31日時点
40代で働いている女性はたくさんいるでしょう。
家事・育児を担いながら、正社員、時短勤務、パートなどライフスタイルに合わせて働き方もさまざまです。
そうした働く40代女性の一般的な手取りはいくらか、気になったことはありませんか?
今回は40代女性の平均手取り金額から、生活水準、金額アップのポイントまで詳しく解説します。
最後まで目を通してあなたの手取り額と生活のバランス、さらに収入アップの参考にしてください。
40代50代におすすめの転職サービス
40代50代におすすめの転職サービスを紹介します。
サービスによって求人の内容が異なりますので、様々な転職サービスに登録することをおすすめします。
良い求人が見つからなかった、紹介されなかった場合はすぐに退会しても問題ありません。
転職サービス | こんな方に おすすめ | 特徴 |
---|---|---|
レバテックキャリア ![]() |
40代のITエンジニア経験者 |
|
![]() リクルートエージェント |
転職を考えているすべての方、正社員希望の方 |
|
リッチマン介護 ![]() |
介護職を希望の方 |
|
40代女性の手取り額平均はどれくらい?

仕事をして給与を得ることは、働く人にとって当たり前のことです。
しかし自分の給料が多いのか少ないのか、判断するのは難しいこともあります。
40代女性の手取り額がどの程度か、見ていきましょう。
◆40代女性の手取り額平均は約26万円
大手転職サイト「doda」の「平均年収ランキング」によると、40代女性の平均年収は「402万円」という結果になっています。
すべての年代で最も多い年収は「300万円~400万円未満」となっており、2番目に多い年収が「400万円~500万円未満」です。
月収で見てみると、ボーナスなしの平均月収は「33.5万円」となっており、毎月の手取り額はおよそ「26万円」になります。
◆女性全体での手取り額平均は約20万円
厚生労働省が実施した「一般労働者平均賃金」によると、女性の平均月収は「25.3万円」となっています。
この金額から保険料などが引かれるため、女性の手取り額は「20万円」ほどになるでしょう。
前述の40代女性の手取り額平均は26万円のため、女性全体の平均と比べると6万円ほど高いことがわかります。
また、男女合わせた平均月給は30.7万円、全体の手取り額平均は24万円ほどとなっており、全体の平均を上回る水準です。
◆給料から何が引かれて手取り額になるのか
次に、月収から何が引かれているのかを見ておきましょう。
給料から引かれるものとしては、厚生年金、健康保険、雇用保険、所得税、住民税、介護保険があります。
【厚生年金】
定年後にもらう年金のために、毎月支払っているものです。
「標準報酬月額等級」で引かれる年金率が変わるため、人によっても異なりますが、基本的には給与の18.3%になります。
このうちの半分は勤務先の企業が負担してくれるため、実際に個人で負担する年金率は9.15%です。
【健康保険】
病気やケガなどで病院にかかった時の診療費や薬代の費用を3割負担にしてくれるための保険です。
健康保険は加入が義務付けられているため、毎月必ず給料から天引きされ、その割合は加入している健康保険組合によって異なります。
例えば協会けんぽの場合は9.87%ですが、こちらの保険も勤務先の企業が半分負担してくれるため、個人の負担は4.93%です。
【雇用保険】
何らかの理由で会社を退職した際に、失業手当を受け取るための保険です。
農林水産、清酒製造、建設業界であれば給料の0.4%、それ以外の業界で働く場合は0.3%、給料から天引きされます。
退職理由によっては、すぐに失業手当を受けることができる場合もありますが、受給の金額や期間は人によって異なるため一概には言えません。
また、育休手当も雇用保険から支給されるため、特に働く女性には重要な保険です。
【所得税】
一年分の収入にかかる税金のことで、収入が高くなればなるほど、引かれる税率も上がります。
40代女性の平均年収である402万円であれば、所得税は20%です。
【住民税】
あなたが住んでいる地域に納める税金です。
住民税は前年の所得から計算されており、住んでいる地域によって納める金額に違いはありません。
毎年6月ごとに更新され、勤務先の企業で住民税が引かれていない場合は6月ごろに納税通知書が自宅に届くでしょう。
【介護保険】
将来介護が必要になった時に3割負担で介護サポートを受けることができる保険です。
40歳以上になると支払わなければいけないため、40代女性であれば毎月の給料から天引きされています。
協会けんぽの場合は、保険料率が1.64%で、こちらも勤務先の企業が半分負担してくれるため個人の負担は0.82%です。
これらの社会保険や税金は、必ず国や自治体に納めなければならないお金のため、減らしたりなくしたりすることはできません。
雇用保険や厚生年金は、その半分を企業が負担してくれているため、国民年金などを支払う自営業と比べると、将来もらえる年金などの金額が多くなります。
毎月の給料から自動的に天引きされた手取り金額を受け取っているため、あまり意識していなかった人もいるかもしれませんが、これだけの保険料や税金を納めていることを知っておきましょう。
同じ40代女性でも状況によって給料は大きく違ってくる

40代女性という大きな括りで平均年収や月収を見てきました。
ここではもう少し細かく、40代女性の業種、学歴、企業規模、雇用形態別での年収を見ていきましょう。
◆40代前半・後半の女性の業種別平均年収
業種別の平均年収を見てみると、40代前半で年収が最も高い業種は、情報通信系で、次いで教育・学習支援業です。
情報通信業は
40代前半:487万円
40代後半:485万円
教育・学習支援業は
40代前半:471万円
40代後半:505万円
となっています。
40代前半・後半女性どちらも、平均年収の金額を超えている業種は全12業種のうち5業種のみです。
つまり、40代女性が平均年収より上の金額を稼ぎたい場合は、業種選びに注意が必要と言えるでしょう。
◆40代前半・後半の女性の学歴別平均年収
次に、学歴別の平均年収を見ていきましょう。
40代前半では、
大学卒・大学院卒475万円
短大・高専卒377万円
高卒300万円
です。
一方、40代後半になると少し上がっており、
大学卒・大学院卒503万円
短大・高専卒394万円
高卒322万円
となっています。
40代後半は「大学・大学院卒」と「高卒」で180万円ほど差があり、40代前半・後半どちらも、「大学卒・大学院卒」の平均年収が最も高い結果です。
「短大・高専卒」と「高卒」では、40代後半になっても、「大学・大学院卒」の前半の年収に届きません。
学歴による基本給の差が表れていることがわかります。
◆40代前半・後半の女性の企業規模別平均年収
企業規模によっても平均年収は異なります。
大企業:40代前半で411万円、後半で418万円
中企業:40代前半で372万円、後半で375万円
小企業:40代前半で336万円、後半で339万円
やはり大企業のほうが、中小企業と比べて年収が高くなる傾向です。
しかし企業規模を問わず、40代前半から後半への平均年収の上がり幅は、数万円程度にとどまっています。
◆40代前半・後半の女性の雇用形態別平均年収
次に、雇用形態別の平均年収を見ていきましょう。
40代前半:正社員で402万円、正社員以外で273万円
40代後半:正社員で413万円、正社員以外で270万円
という結果です。
女性はライフステージに合わせて、契約社員やパートなど雇用形態を変えざるを得ない場合があります。
正社員と正社員以外では、女性の年収に100万円以上差が出る可能性があり、キャリアアップが難しい人もいるでしょう。
40代女性の業種、学歴、企業規模、雇用形態別でそれぞれの平均年収を見てきました。
学歴を変えることはできませんが、企業規模や業種は転職の際に変更することも不可能ではありません。
雇用形態も、今までは子どもが小さかったから時短勤務などをしていた女性も、子どもの年齢が上がるにつれフルタイムで勤務できるようになるため、非正規雇用から正社員登用を目指すことも検討してみてはいかがでしょうか。
手取り30万円の生活水準は?

あなたの月収と手取り金額の違いや、40代女性の平均年収を把握したところで、「手取り30万円」の生活水準を見てみましょう。
手取り30万円あれば問題なく生活できるかどうか、詳しく解説します。
◆手取り30万円だと年収はどれくらい?
手取り額30万円であれば、総支給額はおよそ450万円程度になるでしょう。
そこから前述の社会保険料や所得税などが100万円ほど天引きされるため、350万円程度が実際に受け取れる手取り額になります。
年収450万円は平均所得を上回る金額ですが、果たして40代として十分な収入と言えるのかどうかを検討してみましょう。
◆一人暮らしであれば手取り30万円の生活は豊かと言える
まずは一人暮らしの生活を見ていきましょう。
家賃 7万円
食費 3万円
光熱費 1万円
交通費 1万円
娯楽費 3万円
交際費 3万円
通信費 1万円 合計19万円
一人暮らしであれば、月々の生活にかかるお金はおよそ19万円と想定できます。
手取り額が30万円あれば、毎月10万円は貯蓄に回すことができ、余裕を持った生活ができるレベルと言えるでしょう。
◆二人暮らしでも手取り30万円あれば生活はできる
次に、二人暮らしの生活を想定してみましょう。
家賃 8万円
食費 6万円
光熱費 2万円
交通費 2万円
娯楽費 2万円
交際費 2万円
通信費 2万円 合計24万円
二人暮らしであれば、月々の生活にかかるお金はおよそ24万円と想定できます。
手取り額30万円であれば、贅沢しなければ毎月3万円は貯蓄に回すことができ、生活していくことは可能です。
娯楽費や食費など、日々の生活の中で節約できるところを工夫すれば、さらに余裕のある生活ができるでしょう。
ただし車を所有したり生命保険に加入していたりすると、さらに出費が増えるため、貯蓄ができず、ギリギリの生活になる可能性があります。
また、3人以上での生活を視野に入れている場合は、夫婦での手取り額を毎月40万円程度確保できると良いでしょう。
一緒に暮らす人数が増えれば、最低限の光熱費や食費などはどうしても増えてしまいます。
子どもができた場合は、成長に合わせて洋服や日用品、習い事などの教育費が増えていくでしょう。
それも想定した上での年収を確保しておくことが必要です。
◆手取り30万円は節約することで余裕のある生活を目指せる
手取り額30万円は、日本の平均年収を超えているので生活はできますが、決して裕福で余裕のある生活が送れるとは言えません。
そこで、収入を変えずに余裕のある生活を送るためには、まずは無駄を省いた節約を心がけることが大切です。
「何に使ったかわからないけど、財布のお金がいつの間にか減っている」という状態が、一番無駄使いをしている証拠と言えます。
まずは家計簿をつけ、何にいくら使ったかを明確にしましょう。
簡単に家計簿が記録できるアプリなどを活用するのもおすすめです。
1週間や1ヵ月単位で家計簿をチェックし、無駄と思える出費を抑えるよう心がけましょう。
例えば生命保険料や携帯電話の料金など、毎月かかっている出費の中から削れるものは削ってください。
数千円単位でも、毎月の出費は年間数万円にもなります。
これらを削ることで収入を変えることなく、生活に余裕ができたり貯蓄を増やしたりすることが可能です。
40代50代におすすめの転職サービス
40代50代におすすめの転職サービスを紹介します。
サービスによって求人の内容が異なりますので、様々な転職サービスに登録することをおすすめします。
良い求人が見つからなかった、紹介されなかった場合はすぐに退会しても問題ありません。
転職サービス | こんな方に おすすめ | 特徴 |
---|---|---|
レバテックキャリア ![]() |
40代のITエンジニア経験者 |
|
![]() リクルートエージェント |
転職を考えているすべての方、正社員希望の方 |
|
リッチマン介護 ![]() |
介護職を希望の方 |
|
40代女性が手取り額アップさせるためのポイント

最後に、女性が高収入を得るためにすべきことや、目指すべき道について具体的に解説していきましょう。
◆大手企業への転職を目指す
誰もが知っている大手企業に転職できれば、給与も待遇も平均以上の待遇が期待できます。
正社員での転職が難しい場合も、契約社員や派遣社員からスタートし、実績をあげながら正社員登用を目指しましょう。
◆社会人から取得できる資格を目指す
税理士、中小企業診断士、行政書士、ファイナンシャルプランナーなどの職業は、社会人になってからでも資格取得が目指せます。
通信講座などを利用して、まずは資格をゲットしましょう。
◆人脈やスキルを生かしてフリーランスで稼ぐことを目指す
経営コンサルタントやファイナンシャルプランナー、フードコーディネーターや自宅での教室、ライターなどは、フリーランスとして高収入を目指せます。
自分の持っているスキルを生かして、独立する道も検討してみてはいかがでしょうか。
女性が高収入を得るためにはスキルや資格、人脈などのほか、とことん努力できるかどうかがカギとなります。
夢中になれる仕事を見つけ、高収入の道を目指してください。
まとめ

40代女性の平均的な収入や、生活水準を細かく見てきました。
手取り額30万円であれば一人暮らしなら余裕を持った生活が送れることがわかります。
また二人暮らし、三人暮らしとなると、もう少し収入を増やす必要があり、共働きが必須と言えるでしょう。
無駄な出費を抑えて、副業や転職などで年収アップができれば、さらに豊かな生活を送ることも不可能ではありません。
あなたのライフスタイルに合った方法で、納得できる暮らし方を見つけてください。

40代・50代のミドルシニア転職求人に関連するキーワードで掲載求人を探す
40代・50代 東京 営業 |40代・50代 大阪 営業 |40代・50代 東京 事務 |40代・50代 東京 飲食 |40代・50代 東京 エンジニア |40代・50代 神奈川 エンジニア |40代・50代 東京 経理 |40代・50代 東京 施工管理 |40代・50代 大阪 飲食 |40代・50代 大阪 エンジニア