医療事務を独学で勉強するには?お薦めの本や過去問を総まとめ!
<PR>転職のプロによる充実のサポートで転職成功を目指す!うれしい遠隔サポートも◎
サポートを受けながら転職活動を成功させたいあなたにオススメなのが、【転職支援実績No.1(※1)】の『リクルートエージェント』です。
公開求人は約11万件、非公開求人は約15万件(※2)。経験豊かなキャリアアドバイザーが、あなたの希望やスキルに合う求人を紹介してくれます。
書類添削、面接対策、面談調整、条件交渉なども代行してくれるため、転職が初めての方や忙しい方にもぴったり。転職のプロから充実したサポートを受けたいなら、今すぐ登録を!
(※1)厚生労働省「人材サービス総合サイト」における無期雇用および4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(2019年度実績)2020年6月時点
(※2)2021年3月31日時点
事務職の中でも人気のある医療事務ですが、資格を取るのにどのような勉強をすればよいのでしょうか?
スクールや通信講座などを利用して勉強する方法もありますが、今回は独学で勉強する方法や、独学でのメリットとデメリットをまとめました。
ぜひ最後まで読み、自分に合った勉強方法を見つけてくださいね。
40代50代におすすめの転職サービス
40代50代におすすめの転職サービスを紹介します。
サービスによって求人の内容が異なりますので、様々な転職サービスに登録することをおすすめします。
良い求人が見つからなかった、紹介されなかった場合はすぐに退会しても問題ありません。
転職サービス | こんな方に おすすめ | 特徴 |
---|---|---|
レバテックキャリア ![]() |
40代のITエンジニア経験者 |
|
![]() リクルートエージェント |
転職を考えているすべての方、正社員希望の方 |
|
リッチマン介護 ![]() |
介護職を希望の方 |
|
医療事務ってどんな資格?
まずは、医療事務資格がどのようなものかを理解しましょう。
以下に、医療事務資格についてまとめましたので、確認してください。
◆「医療事務」とは?
医療事務は民間資格に位置づけられており、医療事務に必要な知識を身に着けていることの証明です。
そして、仕事をする上で、必ずしも資格が必要ではありません。
ただ、業務内容が専門的であるため、資格の勉強をしているのとしていなのとでは、就職後に仕事を覚える上で影響が出ることが考えられます。
◆仕事内容は?
仕事内容は、請求(診療報酬請求、会計など)、受付、入退院の対応や処理など医療機関における事務全般になります。
来院された患者さんへの案内や、医師・看護師との連携も業務のひとつです。
医療事務の仕事内容について、さらに詳しく知りたい方はこちらも参考にしてください。
◆資格の種類は?
医療事務の資格は、補足資格を含めると35種類以上あり、医療事務というくくりの中でさまざまな資格が存在することはご存知でしょうか。
ステップアップとしてよく取得されているものには、マナーや接遇の資格や、レセコン(ソフト)の操作に特化した資格などがあります。
一般的に医療事務として広く認識されているのは「医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)」であり、医科、歯科の2種類です。
医療事務は、自分の目指したい働き方や資格が何なのかによって選択肢が変わります。
スクールによって用意されている講座も様々です。
自分が取得したい資格は何なのか、まずはよく見極めることが重要と言えます。
◆受験資格が必要なものとは?
下記に、受験資格が必要な資格とその条件を一部ご紹介します。
医療事務検定試験
日本医療事務協会が認定する医療事務講座を修了していること
ドクターズクラーク
実務経験か指定の講座を修了していること
医療保険士
指定の学校の指定された科目を履修し、単位を取得していること
保険請求事務技能検定試験
日本医療事務協会が認定する医療事務講座を修了したもの、医療事務講座修了レベルの知識を有していること
調剤報酬請求事務技能認定
調剤報酬請求事務技能認定は承認を受けた教育機関でカリキュラムを修得すること
上記はほんの一部ですので、自分が受験資格の条件を満たしているのかどうか確認した上で、挑戦する資格を決めましょう。

独学で学んで資格を取得する場合
まずは、医療事務の資格を取得するための一般的な勉強方法についてご紹介します。
◆独学で勉強する
市販のテキスト、ネット教材、アプリなどを使って独学で勉強し、取得を目指す方法です。
自分のペースで進められる一方、難しい内容も自力で理解しなければいけないため、モチベーションの維持などが難しくなります。
◆独学のメリットとは?
自分の都合に合わせて勉強できるため、家事や仕事で忙しい方には時間を調整できるのが大きなメリットと言えます。
また、良いと思うテキストや参考書を自分で選んで勉強できるため、自分に合ったテキストで勉強できるところもポイントです。
◆独学のデメリットとは?
時間の縛りが無い分、自主性が必要となります。
いつまでに終わらせるのかスケジュールを組んで、自己管理ができる方でないと厳しいかもしれません。
また、スクールのサポートなどはないため、就職は自分で全て探すことになります。
インターネットや人材サービスなどを利用するなど、独学の場合はより積極的に情報を集める必要があるでしょう。
独学での勉強に臨む際は、メリットとデメリットを把握した上で、自分に合った対策を立てることが大切です。
大学・専門学校で学んで資格を取得する場合
ここでは、学校に通い医療事務資格取得を目指す場合の期間や予算の目安をご紹介します。
学校での学習が向いているかどうか、判断する上で参考にしてくださいね。
◆どんな学部で取得できる?
大学・短大・専門学校のすべてにおいて、「医療」や「福祉」などと名の付く学部で取得できる場合があります。
詳しくは、大学のサイト等で確認しましょう。
◆期間の目安
【大学】
卒業までに、最低4年かかります。
短期大学の場合は、2年で修了です。
【専門学校】
もっとも一般的なのは2年で卒業できるコースです。
学校・学科によっては、3年制の場合もありますので注意しましょう。
◆予算の目安
【大学】
私立大学の場合、初年度の入学料はおよそ26万円、授業料は86万円、施設整備費は18万円で、年間にすると100~130万円前後が相場です。
上記をもとに計算した4年制の場合の学費目安は、400~450万円ほどとなります。
※参考:文部科学省「平成25年度の授業料等の学生納付金の状況について」
【専門学校】
大学と違い、専門学校の学費は、運営する法人の方針や学習内容によって異なります。
医療事務資格の取得を目指せる医療・福祉系の専門学校の場合は、1年あたりの学費がおよそ100万円前後の学校が多いようです。
学費の目安としては、100万円×在籍年数として考えると良いでしょう。
◆学校を選ぶことのメリットと注意点
【学校で勉強することのメリット】
授業の幅が広く、より多くのことを学べるのでいろいろな資格取得が目指せます。
さらに実習で現場に立つことで、即戦力として活躍するための経験を積むことが可能です。
【学校選びの注意点】
資格の合格率や、修了・卒業後の就職先のバックアップがあるかどうかなど、実績やサポート体制は学校によって大きく違います。
自分が望む支援をしてくれる学校かどうか、オープンキャンパスや資料請求をして確認してから決めましょう。
◆こんな人には「学校」がおすすめ!
・1人ではなく、仲間と一緒に勉強したい
・1人で合格まで頑張れる自信がない
・一定期間で複数の医療系事務の資格を取得したい
・誰かに直接質問をしながら進めていきたい
通信制講座で学んで資格を取得する場合
学校ではなく、通信制講座を利用する場合の期間や予算などは、どのように変わるのでしょうか?
◆期間の目安
一般的には、半年程度です。
短い期間で集中的に学習するタイプの講座であれば、最短1ヶ月での修了もできます。
◆予算の目安
相場価格は、40,000円~60,000円程度です。
受講期間や、通信に加えてスクーリング(一部通学)で学習するかどうかによっても、価格は変動します。
◆通信制講座で勉強することのメリットと注意点
【通信制講座のメリット】
通信制講座は時間の融通が利くため、現在就業中の人や育児などで忙しい人も自分のペースで勉強できます。
また、空いた時間に好きな場所で勉強できるのも魅力です。
【講座選びの注意点】
通信制講座でも、数回の通学が必要になるコースがあるためよく確認しておきましょう。
また、講座によって、資格への合格率や、期間の延長ができるかどうかなどの特徴が違います。
サポート体制が自分に合っているか、資料請求やネットで調べてから講座を決めましょう。
◆こんな人には「通信制講座」がおすすめ!
・自分のペースで勉強をすすめたい
・仕事や家事の合間など、スキマ時間を利用して勉強したい
・自宅や、好きな場所で勉強したい
まとめ

事務の中でも人気の高い職種、医療事務には資格がたくさんあります。
スクールに通ってしっかり勉強する方法もありますが、独学で学ぶことも可能です。
独学の場合は、自分の空いた時間をうまく使って効率よく勉強できるメリットがあります。
ただしわからないところがあっても相談する相手がいなくて、悩むこともあるでしょう。
勉強しやすい本や問題集、アプリもたくさん出ているため、自分に合う勉強法を見つけて資格取得を目指してください。

40代・50代のミドルシニア転職求人に関連するキーワードで掲載求人を探す
40代・50代 東京 営業 |40代・50代 大阪 営業 |40代・50代 東京 事務 |40代・50代 東京 飲食 |40代・50代 東京 エンジニア |40代・50代 神奈川 エンジニア |40代・50代 東京 経理 |40代・50代 東京 施工管理 |40代・50代 大阪 飲食 |40代・50代 大阪 エンジニア