50代の転職にハローワークは有効?メリットやデメリットを解説
<PR>転職のプロによる充実のサポートで転職成功を目指す!うれしい遠隔サポートも◎
サポートを受けながら転職活動を成功させたいあなたにオススメなのが、【転職支援実績No.1(※1)】の『リクルートエージェント』です。
公開求人は約11万件、非公開求人は約15万件(※2)。経験豊かなキャリアアドバイザーが、あなたの希望やスキルに合う求人を紹介してくれます。
書類添削、面接対策、面談調整、条件交渉なども代行してくれるため、転職が初めての方や忙しい方にもぴったり。転職のプロから充実したサポートを受けたいなら、今すぐ登録を!
(※1)厚生労働省「人材サービス総合サイト」における無期雇用および4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(2019年度実績)2020年6月時点
(※2)2021年3月31日時点
転職活動をする際に、ハローワークを活用した人も多いのではないでしょうか。
ハローワークと言えば、さまざまな理由から会社を退職し、次の職を得るまで失業保険を受け取る施設でもありますが、失業中でなくても利用できるのは周知の事実です。
各自治体に設置されていて、たくさんの求人の中から自分に合ったものを探すことができます。
50代から転職先を探す場合、ハローワークを活用するのも有効な手段です。
今回はハローワークを使った転職の流れや、50代がハローワークを活用するメリット・デメリットなどを詳しく解説します。
40代50代におすすめの転職サービス
40代50代におすすめの転職サービスを紹介します。
サービスによって求人の内容が異なりますので、様々な転職サービスに登録することをおすすめします。
良い求人が見つからなかった、紹介されなかった場合はすぐに退会しても問題ありません。
転職サービス | こんな方に おすすめ | 特徴 |
---|---|---|
レバテックキャリア ![]() |
40代のITエンジニア経験者 |
|
![]() リクルートエージェント |
転職を考えているすべての方、正社員希望の方 |
|
リッチマン介護 ![]() |
介護職を希望の方 |
|
ハローワークとはどのような機関か?

ハローワークとは、「職安」という略称でも呼ばれる公共職業安定所のことです。
まずは、ハローワークはどのような機関なのか、受けられるサービス内容について詳しく解説します。
◆ハローワークとは?
ハローワークとは、厚生労働省が全国500ヵ所以上に設置している公共職業安定所です。
主に「雇用」に関するさまざまな申請や手続きなどを行う機関で、住んでいる自治体にあるハローワークを利用することができます。
会社を退職した人が失業保険を申請したり、再就職先を探したりすることができる機関です。
求人情報を閲覧したり、ハローワークを介して求人に応募したりできるほか、応募書類の添削や面接指導などを受けることもできます。
仕事探しに慣れていない求職者には、窓口で希望する職種や待遇を話して合致する求人を紹介してくれる場合もあり、心強いサービスが充実していると言えるでしょう。
求人の閲覧や応募はインターネットでも窓口からでも可能です。
一般的な転職サイトとは違い、無料で求人掲載ができるため、まずはハローワークで求人募集をするという企業も少なくありません。
そのため、多くの企業の求人を閲覧することができます。
◆ハローワークで受けられるサポート
実際にハローワークでどんなサポートが受けられるのか、詳しく見ていきましょう。
【窓口相談】
ハローワークの窓口では、自分で検索した求人の紹介をしてもらえます。
まだどんな仕事がいいのか悩んでいる場合や、待遇の相談をしたい場合でも、窓口で相談すればアドバイスを受けられるでしょう。
求人に対して不明な点や質問があれば、職員が直接企業側に問い合わせてくれることもあります。
ハローワークは求職者と企業を結び付けるサポートを行っているため、採用の可能性が高い求人を探してくれるでしょう。
【自己分析】
新たな転職先を探すなら、これまで培ったスキルや経験、知識などを客観的に把握しておく必要があるでしょう。
そのための自己分析のアドバイスを受けることができます。
【応募書類・面接対策】
履歴書や職務経歴書の書き方がわからない場合も、ハローワークで相談できます。
求人に合わせた志望動機や、アピールするべき点など、聞いてみると良いでしょう。
また面接で多い質問項目や、回答例などのアドバイスも受けることができます。
就職活動や転職活動から長く遠ざかっていた50代にとって、心強い機関です。
【職業訓練の相談】
ハローワークでは「ハロートレーニング」と呼ばれる職業訓練を実施しています。
希望する仕事に就職するためのスキルや知識を学んだり、キャリアアップ講習を受けたりすることが可能です。
内容は建築や介護、デザインやITスキルなどさまざまあり、離職者から在職者、学卒者など幅広い人が受講の対象となります。
地域や受講のタイミングによって選べる内容が異なるため、気になる場合は最寄りのハローワークに問い合わせてみてください。
【雇用保険の手続き】
雇用保険の手続きも受け付けており、次の就職先が決まるまでの間、前職の給与の50~80%が支給される失業保険を申請することができます。
失業中の経済的な負担を軽減し、安定した仕事を探すことができる制度です。
この失業手当を受けるには、受給条件や給付期間があるため、しっかり確認しておきましょう。
ハローワークを使った転職の流れ

次に、円滑な転職活動で早く次の就職先を見つけるために、ハローワークを活用した転職活動の流れを見ておきましょう。
◆居住地を管轄しているハローワークに行く
初めてハローワークを利用する際は、居住地を管轄しているハローワークに向かいましょう。
仕事を探すだけなら管轄外のハローワークを利用することもできますが、自宅や今の職場が近いなど行きやすいところを選ぶことをおすすめします。
また、初回の登録や失業保険の手続きなど管轄内のハローワークしかできないこともあるので、注意が必要です。
ハローワークの管轄一覧表は、厚生労働省の「全国ハローワークの所在案内」で確認できます。
◆窓口で求人申し込み
初めて利用する場合は、窓口で求人申し込みをしましょう。
登録が完了するとハローワークカードが発行され、ハローワークにある端末やインターネットからの求人検索が可能になります。
求人申し込みの登録をしなくても求人情報の閲覧はできますが、事業所名が非公開になっている場合があるため、求人の詳細を知りたいなら、ハローワークカードの発行が必要です。
◆求人情報を検索する
次に、求人を検索します。
ハローワークに設置されている求人検索端末や自身のパソコン、スマートフォンなどで求人情報を検索していきましょう。
どの端末でも求人の内容を閲覧することが可能ですが、ハローワークにあるパソコンからなら求人票をすぐにプリントアウトすることができて便利です。
またハローワークには企業が急いで募集している求人票は、「急募」と書かれ、紙で貼り出されています。
こうした「急募」の場合は書類選考が通りやすいことが多いため、チェックしておきましょう。
ハローワークにしか求人情報を掲載していないという企業も多いため、希望条件と合うかどうか照らし合わせて探してみてください。
◆窓口の職員に紹介状を発行してもらう
応募したいと思う求人が見つかれば、窓口の職員に伝えて紹介状を発行してもらいます。
この紹介状はハローワークを通して応募したという証拠になるため、応募の際に履歴書などと一緒に提出しましょう。
紹介状の発行は原則手渡しのため、応募したい求人が見つかった時は早めに窓口で発行してもらうようにしてください。
◆日程を調整し採用面接に進む
書類選考に通ったら、次は面接です。
企業側と連絡を取り、日程の調整をしましょう。
採用の面接では企業側からの指定がなければ、スーツを着用するのが一般的です。
もし「カジュアルな服装でお越しください」などの一文があれば、少しカジュアルに崩してもいいかもしれませんが、ジャケットは羽織っていく方がいいでしょう。
服装を含めて、履歴書や職務履歴書の添削、面接の練習といったサポートもハローワークで受けることができます。
事前に準備を万全に整えておきましょう。
50代がハローワークを利用するメリット

ハローワークでできることや、仕事探しの流れについて把握できたところで、次に50代がハローワークを利用するメリットについて見ていきましょう。
◆多くの求人情報が掲載されている
ハローワークは公的機関のため、信頼性や認知度の高い求人情報サービスです。
民間企業が運営する転職サイトとは異なり、企業側が求人を掲載する際に料金がかからないため、多くの求人情報が掲載されています。
比較的規模の小さい中小企業であれば、採用にかける費用を少しでも抑えようという考えから、まずはハローワークで求人募集をかけるという企業も多いでしょう。
ハローワークにしか求人を出していないという企業も少なくありません。
2022年11月12日現在、掲載されている求人数を比較すると
ハローワーク 118万件以上
リクナビNEXT 6万3000件以上
マイナビ転職 1万7000件以上
Doda 16万5000件以上
となっています。
新型コロナウイルス流行の影響で、全体的に求人はやや減少したものの、民間の求人サイトと比較しても数の多さは圧倒的です。
◆地元の地域の求人が見つけやすい
地域ごとの労働局が管轄しているハローワークは、地元密着で運営されているため、そのハローワークの管轄内での仕事を見つけるのに適しています。
少し離れた地域や遠方の求人を探すこともできますが、近いエリアでの仕事を探しやすいサービスです。
ハローワークの職員さんたちも地元在住のことが多く、地元の情報に詳しいため、エリアを絞った相談がしやすいでしょう。
一方、民間企業が運営する求人サイトでは全国の求人を閲覧、応募することができます。
幅広く探したい方、UIターンや引っ越しをしてもいいという方にはそちらもおすすめです。
ただエリアを絞った詳細情報を得るには、自分で調べる必要があります。
地域を限定して応募するなら、ハローワークを活用するのも有効です。
◆基本的に無料でサポートを受けることができる
ハローワークでは、自己分析や面接の練習、応募書類の添削などに加えて、各種職業訓練なども基本的に無料で受けることができます。
職業訓練はジャンルも豊富で、受講料は一部有料の場合もありますが基本的には無料、自己負担はテキスト代程度です。
受講の要件などはありますが、働きながら転職活動をするのではなく、いったん退職してから転職活動をする人にとっては、仕事を探しながら空いた時間にスキルアップや資格取得が目指せる嬉しいサービスと言えます。
本格的な職業訓練以外にも、1回完結のセミナーや就職活動が有利になるイベントなども開催されているため、チェックしておくと良いでしょう。
40代50代におすすめの転職サービス
40代50代におすすめの転職サービスを紹介します。
サービスによって求人の内容が異なりますので、様々な転職サービスに登録することをおすすめします。
良い求人が見つからなかった、紹介されなかった場合はすぐに退会しても問題ありません。
転職サービス | こんな方に おすすめ | 特徴 |
---|---|---|
レバテックキャリア ![]() |
40代のITエンジニア経験者 |
|
![]() リクルートエージェント |
転職を考えているすべての方、正社員希望の方 |
|
リッチマン介護 ![]() |
介護職を希望の方 |
|
50代がハローワークを利用するデメリット

次に、50代がハローワークを利用するデメリットについてもしっかりと見ておきましょう。
◆ハローワークに直接行く必要がある
例えば失業保険の手続きなど、決められた期間に必ずハローワークに行く必要があるのはデメリットのひとつと言えるでしょう。
地元とはいえ、家から遠い場合や交通の便が悪い場所にある場合などは行くだけで時間も交通費もかかってしまうことがあります。
◆順番待ちで待たされることが多い
ハローワークを利用する人は多く、平日でも常に順番を待たされることがほとんどです。
失業の認定日の午前中などは、人が集中して混雑するため、さらに注意した方がいいでしょう。
事前に予約ができるかどうかを電話で確認してみてもいいかもしれません。
◆毎回紹介状を発行してもらう必要がある
ハローワークに登録されている求人に応募する場合は、窓口で紹介状を発行してもらう必要があります。
もちろん紹介状があるからといって、必ずしも採用されるわけではありません。
民間の転職サイトに登録し、そちらに掲載されている場合は、登録情報などを使って手間を省いて簡単に応募できます。
◆営業時間が限られている
ハローワークは公的機関のため、営業時間は8時30分~17時15分までというところがほとんどです。
働きながら求人を探したい場合は直接行くのが難しいこともあるでしょう。
ただ最近では平日でも営業時間を19時までにしているところや、土曜日も開庁しているところもあるため、最寄りのハローワークを確認してみてください。
◆手続きなどは自分で行う必要がある
ハローワークのサービスは、求人の紹介状を発行し、簡単な質問を求人企業に問い合わせてくれます。
応募書類の送付や面接日の調整、条件の交渉など、その先のサポートはありません。
ほとんどの手続きを、すべて自分自身で行う必要があり、かなり手間と労力がかかります。
◆50代限定といった求人はない
雇用対策法から、求人は年齢不問が原則となっています。
そのため、50代も対象に入っている求人であっても、応募する求職者は50代だけではありません。
もっと若い人が応募した場合、50代が採用される確率は低くなることは心にとめておきましょう。
年齢で落とされることがないように、応募書類でしっかりアピールする必要があります。
まとめ

50代からの転職に、ハローワークは強い味方となってくれます。
求人を探すだけではなく、職業訓練や仕事に役立つセミナーなど、さまざまなイベントもうまく活用しましょう。
ハローワークのメリット・デメリットを把握して、うまく活用して転職活動を進めてください。

40代・50代のミドルシニア転職求人に関連するキーワードで掲載求人を探す
40代・50代 東京 営業 |40代・50代 大阪 営業 |40代・50代 東京 事務 |40代・50代 東京 飲食 |40代・50代 東京 エンジニア |40代・50代 神奈川 エンジニア |40代・50代 東京 経理 |40代・50代 東京 施工管理 |40代・50代 大阪 飲食 |40代・50代 大阪 エンジニア