40代50代が正社員になるために、知っておきたいコト!今さら聞けない『派遣社員』と『紹介予定派遣』の違い
<PR>転職のプロによる充実のサポートで転職成功を目指す!うれしい遠隔サポートも◎
サポートを受けながら転職活動を成功させたいあなたにオススメなのが、【転職支援実績No.1(※1)】の『リクルートエージェント』です。
公開求人は約11万件、非公開求人は約15万件(※2)。経験豊かなキャリアアドバイザーが、あなたの希望やスキルに合う求人を紹介してくれます。
書類添削、面接対策、面談調整、条件交渉なども代行してくれるため、転職が初めての方や忙しい方にもぴったり。転職のプロから充実したサポートを受けたいなら、今すぐ登録を!
(※1)厚生労働省「人材サービス総合サイト」における無期雇用および4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(2019年度実績)2020年6月時点
(※2)2021年3月31日時点
インターネットで仕事探しをしていると、
雇用形態を表す様々な言葉を目にします。
・正社員
・契約社員
・派遣社員
・紹介予定派遣
・アルバイト
・パート
この中で、特によく似た『派遣社員』と『紹介予定派遣』。
「なんとなく分かっている」という人も多いでしょうが、
実際に就業すると大きな違いがあるのをご存知ですか?
自分の思い描いている仕事に就くためにも、
基本的な仕事探しのキーワードをきちんと理解することが大切です。
今回は、『派遣社員』と『紹介予定派遣』の
違いについて学んでいきましょう。
- 『派遣社員』と『紹介予定派遣』の違いとは?
- 『紹介予定派遣』は雇用者(企業)、求職者ともにメリットがある!
- 求職者からみた『紹介予定派遣』のデメリットは?
- いま、中高年の人材派遣が広がっている!?
- 中高年の『紹介予定派遣』労働者に求められることは?
- 40代50代で『紹介予定派遣』から直接雇用を手にする為に!
- 40代・50代以上の中高年の転職は【フロム40】&【フロム40neo】
40代50代におすすめの転職サービス
40代50代におすすめの転職サービスを紹介します。
サービスによって求人の内容が異なりますので、様々な転職サービスに登録することをおすすめします。
良い求人が見つからなかった、紹介されなかった場合はすぐに退会しても問題ありません。
転職サービス | こんな方に おすすめ | 特徴 |
---|---|---|
レバテックキャリア ![]() |
40代のITエンジニア経験者 |
|
![]() リクルートエージェント |
転職を考えているすべての方、正社員希望の方 |
|
リッチマン介護 ![]() |
介護職を希望の方 |
|
『派遣社員』と『紹介予定派遣』の違いとは?
◆派遣社員◆
人材派遣会社(※以下、派遣会社と称します)に登録。
登録時に面接やスキルチェックの実施。
↓
派遣会社が条件に合った仕事を紹介。
↓
派遣会社から紹介された企業と面接。
↓
(採用の場合)企業で就業。企業から業務指示等を仰ぐ。
・就業が決まった場合、派遣会社と雇用契約を結ぶことになるので、
給与の支払い先は派遣会社になります。
・派遣期間・給与・勤務時間等の条件については、派遣会社と話し合います。
・基本的に、派遣会社の福利厚生や社会保険を受ける事ができます。
《知っておきたいポイント》
派遣社員が雇用契約を結ぶのは、派遣先の企業ではなく派遣会社です。
そのため、登録する派遣会社の福利厚生面などをしっかりとチェックしましょう。
◆紹介予定派遣◆
派遣社員として派遣先企業で一定期間(最大6ヶ月)就業。
↓
派遣先企業と派遣社員の双方合意があった場合、派遣先企業と直接雇用契約を結ぶ。
・紹介予定派遣は、派遣先企業の社員になることを前提に、
派遣社員として企業に派遣されます。
・最大6ヶ月間の派遣期間の後、派遣先企業と派遣社員双方の了承を得て、
派遣先企業と直接雇用契約を結びます。
《知っておきたいポイント》
直接雇用契約にはアルバイトや契約社員等の雇用形態も含まれるので
直接雇用契約=正社員雇用とは限りません。
『紹介予定派遣』は雇用者(企業)、求職者ともにメリットがある!
では、紹介予定派遣の制度を取り入れる事によって
「雇用者(派遣先企業)」と「求職者」には
一体どんなメリットがあるのでしょうか?
■雇用者(派遣先企業)
・採用予定社員の業務経験や能力、職場との相性等を事前に知る事ができる。
・社員採用にかかる時間/労力/コスト削減ができる。
■求職者
・派遣期間に実際の仕事内容や環境、会社の雰囲気を知る事ができる。
・未経験の場合、自分の性格や能力に見合った仕事かどうか試す事ができる。
・派遣期間に自分の能力や人柄をアピールすることができる。
・派遣会社から様々なアドバイスをもらうことができる。
このように、「雇用者(派遣先企業)」と「求職者」ともに
多くのメリットがあると考えられます。
また、個人で仕事探しをする場合に比べ、派遣会社を通すことで
大企業の仕事を紹介してもらえる可能性もあります。
しかし、紹介予定派遣制度は2004年からはじまったばかりの制度であり、
まだまだその制度を採用していない企業は多く、
就職先企業の選択肢が狭まることもあります。
それでも、40代50代の中高年の仕事探しにおいて、
”派遣先企業で自分をアピール出来る期間”があることは、
大きなチャンスですね。
求職者からみた『紹介予定派遣』のデメリットは?
◆派遣期間が終了した後、直接雇用してもらえるかどうかわからない。
求職者からすると、一刻でも早く仕事を決め安心したい気持ちがありますが、
紹介予定派遣ではその点で不安が残ります。
しかし、たとえ直接雇用に至らなかったにしても前向きにとらえましょう。
「企業で新しい経験を積めた!」と考えれば、
決して無駄な時間にはなりません。
いま、中高年の人材派遣が広がっている!?
近年、少子化問題や団塊世代の大量定年退職などを背景に、
「中高年の持つ経験や知識、技術を活かそう」とする企業が増えています。
それも、人材派遣での雇用が増えつつあります。
《要因》
■中高年の人材派遣は、派遣料金が若者に比べて1割ほど安い。(注1)
■中高年のニーズとしてもフルタイム労働にそれほどこだわりがなく、
企業としても雇用しやすい。
時代の移り変わりとともに雇用形態も進化を続けている現在、
40代50代の中高年の紹介予定派遣市場は今後さらに広がっていくのではないでしょうか?
(注1:業種によって異なります。ここでは特に事務職について述べています。)
中高年の『紹介予定派遣』労働者に求められることは?
中高年の『紹介予定派遣』を希望する企業が、その人材に求めるものは、
◆豊富な経験や知識
◆質の高い労働力
◆即戦略
です。
企業には、
「○○の人材が不足している」
「○○についての専門的なアドバイスが欲しい」
という明確な求人像があります。
若者でなく、あえて中高年の『紹介予定派遣』を求めているのならば、
派遣期間に“自分の持っている全てを出し尽くす心意気”で
就業することが必須です。
たとえ経験や知識が不十分な場合でも、
“努力する姿勢”や、“責任ある行動”をとり
自分をアピールしていくことは大切な事です。
40代50代で『紹介予定派遣』から直接雇用を手にする為に!
いかがでしたでしょうか?
中高年の紹介予定派遣は若年向けに比べてまだまだ求人数が少ないため
【複数の派遣会社に登録する】ことも
中高年の仕事探しの戦略のひとつです。
紹介予定派遣が決まったならば、
自分の持っている力を全て出しきり、
全力で会社に貢献し、あなたの能力や人柄をアピールしてください。
40代50代で紹介予定派遣で雇用してもらうことは
簡単な事ではないかもしれません。
それでも紹介予定派遣制度がもたらしてくれる
「派遣期間」という大きなチャンスを上手に利用して、
直接雇用への切符をその手に掴んでくださいね!
まだまだ働ける!増加するシニアの就業・転職の実情と成功の秘訣
採用確率が上がる!中高年におすすめのアルバイト&サイト4選
働きたいシニアを応援!仕事が見つかるおすすめの転職サイト7選
転職を成功へ導く!40代の求人案内の探し方&選び方のコツとは
40代・50代以上の中高年の転職は【フロム40】&【フロム40neo】
登録・利用は無料!「FROM40」は40代・50代以上の中高年・ミドル・シニア世代専門の転職サイトです!
求人登録数11,000件を誇る「FROM40」で、女性向けの求人を探してみませんか?
あわせて、登録無料であなたに興味を持った企業からのスカウトメールが受け取れる【FROM40neo】もご利用ください!

40代・50代のミドルシニア転職求人に関連するキーワードで掲載求人を探す
40代・50代 東京 営業 |40代・50代 大阪 営業 |40代・50代 東京 事務 |40代・50代 東京 飲食 |40代・50代 東京 エンジニア |40代・50代 神奈川 エンジニア |40代・50代 東京 経理 |40代・50代 東京 施工管理 |40代・50代 大阪 飲食 |40代・50代 大阪 エンジニア