転職前に知っておいて!女性向けおすすめ仕事ランキングベスト20
<PR>人生後半の転職・独立起業・セカンドキャリアに、45歳からの実践型キャリア自律スクール
人生後半も活躍し続けたい40代・50代のビジネスパーソンには、キャリア自律のパーソナルトレーニング「ライフシフトラボ」がおすすめ。ライフシフトラボは、複業・社外活動を足がかりに転職・独立起業・定年後のセカンドキャリアなど、人生後半のキャリア自律を叶えるオンラインビジネススクールです。
人材業界に精通するキャリアコーチがマンツーマンで伴走支援し、キャリアプランニングから強みの棚卸し、あなたの豊富な経験を活かした複業デビューまで、体系的に学び実践できます。
※ 勤め先が複業禁止の場合でも受講いただけます。
転職を考えてはいても、具体的に就きたい仕事が決まっていない人も少なくありません。
いま就いている仕事以外にどんな仕事があるのか、自分の能力や完成を活かせる・向いている仕事が何かわからず、転職を躊躇する女性も多いのではないでしょうか。
今回は、アラフォー男女向けを中心に幅広く求人を掲載する転職サイト「FROM40」が、転職を考えている女性に知っておいてほしいお仕事を厳選。
いずれも一定の基準をもとに、「専門性の高い仕事」「華やかな仕事」の2つのカテゴリ別に、女性向けの人気の職種を10ずつランキング形式で紹介していきます。
あわせて、女性が自分に向いている仕事を見極め、転職を成功させるうえで持っておいて欲しいキャリアへの考え方・視点も解説していますので、参考にしてください。
近年、少子高齢化の影響を受けて、労働力としての女性への需要はかつてないほどの高まりを見せています。
このことは、総務省統計局発表の「労働力調査(基本集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の要約」において、15~64歳女性の就業率は過去最高を記録していることからも伺える事実です。
今こそ、女性であるあなたの能力・感性を活かし、頑張れる仕事を見つけてください。
- 転職前に必読!キャリア女性が必要とされる仕事の見極め方
- これから女性の活躍が見込まれる、専門性の高い仕事TOP10
- 同性から憧れの的!女性に人気の花形のお仕事TOP10
- なぜ人気?人気の職種を徹底解剖!
- 【年代別】女性におすすめの転職サイト10選
- まとめ
40代50代におすすめの転職サービス
40代50代におすすめの転職サービスを紹介します。
サービスによって求人の内容が異なりますので、様々な転職サービスに登録することをおすすめします。
良い求人が見つからなかった、紹介されなかった場合はすぐに退会しても問題ありません。
転職サービス | こんな方に おすすめ | 特徴 |
---|---|---|
レバテックキャリア ![]() |
40代のITエンジニア経験者 |
|
![]() リクルートエージェント |
転職を考えているすべての方、正社員希望の方 |
|
リッチマン介護 ![]() |
介護職を希望の方 |
|
転職前に必読!キャリア女性が必要とされる仕事の見極め方

1日の活動する時間のうち、半分近くを労働時間が占めていますが、男女ともに心からやりがいと楽しみを持てる仕事に就くのは、とても難しいことですよね。
世代を問わず、転職理由の上位に「やりがいを感じられない」「10年後も続けられる気がしない」など、仕事・職種そのものへの不満が多いのが、その証拠です。
仕事や職種はたくさんあっても、その中から、女性が楽しみややりがいを持って長くキャリアを積んでいくものを見極めるには、どのような視点が必要なのでしょうか。
◆年齢と経験を重ねるごとに「武器が増える仕事」か見極める
転職した後、結婚や出産を経験して40代・50代になるまでキャリアを積んでいくことを考えると、その武器となる専門性やスキルを積める仕事を選ぶべきです。
働くなかで、経験年数に比例して専門知識・スキルの増える仕事は、あなたの将来的な活躍のチャンスや収入を増やすタネとなってくれます。
あなたが転職をする年齢にかかわらず、転職先には働き続けることであなたの能力を高め、評価される武器を得られる仕事を見極めましょう。
あわせて読みたい:
40代女性が狙い目の仕事の種類はコレ!求人選びのポイント2つ
◆自分にとっての「仕事の魅力」を見極める
どんなに仕事にも「良い面」と「悪い面」は必ず存在します。
端的な言い方をすると、あなたにとっての憧れの仕事と絶対にやりたくない仕事の違いは、あなたが仕事に感じる良い面・悪い面のバランスの違いに過ぎないのです。
だからこそ、女性が転職に際してやりがいと楽しみを持てる仕事を見つけるには、良い面・悪い面の両方を比べて、良い面が勝る仕事を選ぶ必要があります。
転職先の仕事を選ぶときは、以下を参考にあなたがその仕事に対してどのような感覚・感情を持っているかを自問自答し、挑戦する価値のある仕事かどうかを判断しましょう。
《仕事に対して抱く「良い感覚・感情」の例》
・昔から興味があった、憧れていた分野に近い仕事内容だ
・経験はないが、自分の適性を活かせる気がしておもしろそう
・この仕事なら長く続けても興味を失わず、ずっと技術を磨いていけそう
・40代50代になっても、この仕事をしている自分の姿がイメージが持てる
・自分の過去の複数の経験を、複合的に生かして活躍できそう
《仕事に対して抱く「悪い感覚・感情」の例》
・仕事内容に対し、まったく興味をそそられない
・仕事内容がよくイメージできず、理解のために調べる気力もわかない
・自分が学んできたこと、適性とつながりがなく、あまりにもかけ離れている
・できなくもないと思うが、長く働けるイメージが沸かない
・待遇は悪くないのに、なぜか仕事内容にすごくひっかかっている
あわせて読みたい:
何歳でも成功できるはず!女性が年齢に関係なく転職成功させるには
これから女性の活躍が見込まれる、専門性の高い仕事TOP10

ここからは、年齢と経験を重ねるごとに武器が増えるという視点に重きを置いた、女性に向いている専門性の高い仕事を10選、ランキング形式でご紹介していきます。
◆第10位:イベントプランナー
結婚式をはじめ、いわゆるフェスやライブ、販売促進のための各種イベントを企画・実行する仕事が、イベントプランナーです。
経験を積んだ分だけ、イベントを成功させるためのノウハウやスケジュールや予算管理のスキルが身に付いていく専門性の高い仕事と言えるでしょう。
働く女性が増えたことで女性の消費金額も増加し、女性目線で訴求した女性向けイベントなども増えているため、女性プランナーへの需要も高まっています。
平均的な年収は500万円前後ですが、大きなイベントを企画・成功させられるようになると、さらなる年収アップも可能です。
◆第9位:歯科衛生士・歯科技師
高齢化に伴い、歯科治療や義歯の需要が高まることに関連して、今後ますます女性が活躍できるシーンが増えると予測されるのが歯科衛生士・歯科技師です。
もともと女性が多い国家資格が必要な職種で、女性ならではの患者への柔らかい対応と、医師と連携した専門的な知識・技術の提供が求められます。
年齢と臨床経験を積むごとにできることが増え、人によっては後輩に技術を教える立場に就いたり、さらなる技術向上で患者に貢献する道なども選択肢になるでしょう。
年収は平均で400万円前後からのスタートですが、キャリアを積む中で選ぶルートやスキルの磨き方によっては、昇給も十分に見込めます。
◆第8位:作業療法士
ケガや病気のために体の機能が低下・喪失した人に対し、体を動かすためのリハビリの訓練・指導を行うのが、作業療法士の仕事です。
人体に関する専門的な医療知識を有し、運動器具を使ったものから手芸・作業を応用したものまで、さまざまな手法で患者のリハビリテーションを補助します。
就業するには国家資格が必要で、受験資格は作業療法士になりたい人を対象とした、専門学校を卒業することで得ることが可能です。
患者に柔らかい対応のできる女性への需要も高いため男女の給与格差は低いとされ、平均で400~500万円前後の年収を得られるとされています。
あわせて読みたい:
40代で転職を成功させるなら、とっておきたい介護職員初任者研修
40代の看護師が採用されるには?失敗しない求人選びのポイント!
◆第7位:教育関係職種
学校教師や幼稚園教諭をはじめ、その学習内容や活動を計画して管理する教育関係の仕事も、幼児・小児教育への専門的な知識が必要とされる仕事ですね。
顧客が子供とその親である教育業界において、子供と接するのが得意であったり、自らの経験から親子の心情を理解できる女性は、重宝される人材となります。
また、働く側の女性にとっても、仕事で培った経験が自らの出産・子育てに活かせるケースもあるため、人生へのメリットを得やすいとも言えるでしょう。
転職には各教育機関教職員の国家資格が必要になり、年収は平均で350万円前後からのスタート、キャリアを積めば450万円前後まで昇給も期待できます。
あわせて読みたい:
40代におすすめ!年齢制限のない《保育士求人》の応募条件とは?
◆第6位:生物医学系のエンジニア
医療機器や薬品の開発や、そのために必要な細菌・生物・人体・植物などを研究して、有用な分析結果を得ることをめざすのが、生物医学系のエンジニアです。
自らが設定する専門分野・テーマを研究して、それらを化学や医療の発展に活かすことを目的とした、研究職の一種ですね。
医療に関連する研究分野で特に人材需要が高まっていますが、大学や一般企業などの研究職に転職するのは、簡単なことではありません。
この仕事に就くには理系の大学・大学院を卒業し、研究できるレベルの専門的な生物・科学知識を有し、在学中や業務の一環として研究成果をのこす必要があります。
また女性の就業割合の低い職種でもありますが、転職成功すれば700万円以上の高い年収が見込めるので、適性がある人は志してみてください。
あわせて読みたい:
40代も研究開発の求人に挑戦!仕事の魅力と歓迎される人材像とは
◆第5位:社会保険労務士・税理士
依頼企業に雇用されている人や、フリーランスなどとして働く依頼人本人の保険や年金の料率を算定し、管理するスペシャリストが社会保険労務士や税理士です。
事務所で雇用されて担当する企業・個人の案件を担当する他、自ら事務所を起こしたり、フリーランスとして案件を獲得し、業務を行う道もあります。
社会保険労務士・税理士のいずれも国家資格であるため、それぞれ特定の学歴・実務経験・保有資格の受験資格条件を満たし、試験に合格することで転職が可能です。
転職に伴って税や保険・年金に関する専門知識を得ることができ、資格を取れば500~700万円の年収を得ることも見込めるので、数字に強い人にはおすすめの仕事と言えます。
◆第4位:経営戦略・経営企画
社内外からデータ・統計を集めて分析し、その結果をもとに企業の経営やマーケティング上の戦略を立案し、成功に導くのが経営戦略・経営企画の仕事です。
企業の社員として、またはコンサルティング会社の一員として、社長など企業の取締役を相手に適切な経営戦略を提案できる力が必要になります。
まだまだ男性の多い職種ではありますが、女性の目線が必要なシーンも多いことから、数字に強く分析と企画立案が得意な、女性転職者への需要の高まりが見込めるでしょう。
平均年収は700万円前後、経営者としての感覚や人脈構築にも役立つ転職先です。
◆第3位:人事部マネージャー
人材の新卒・中途採用の募集と採用、教育の他、自社の従業員が快適に働けるよう労働環境や評価制度の見直しを指示するのが、人事部マネージャーの仕事です。
人事部の管理職として、または面接担当としていろいろなタイプの人と接する必要があるため、コミュニケーションが得意な女性向けの専門職と言えるでしょう。
転職するには柔軟な対応力と人の資質や適性を見抜く能力が必要ですが、資格と言うよりも天性の感覚や、営業や人事としての経験が必要です。
マネージャー候補ともなると、平均で600万円ほどの年収が見込めると言われています。
◆第2位:広報関係のマネージャー
社外にはテレビや広告・SNSなどのメディアを通して、社内には社内報などを通じて、自社の取り組みをアピールするのが、広報の仕事です。
特にマネージャーともなると、自社をいかに魅力的に見せられるかという戦略を考え、効果的に自社の見せ方を演出する能力も求められます。
マーケティングの一部を担うこともあり、市場やメディアに関する幅広い知識が必要ですが、一方で女性の華やかさや感性・コミュニケーション能力を活かしやすいでしょう。
求人数が少ないため狭き門ですが、転職成功できれば平均で600~700万円前後の年収がえられるといわれています。
あわせて読みたい:
40代で広報へ転職するポイント!仕事内容と役立つスキルとは?
◆第1位:マーケティング・販売促進のマネージャー
自社の製品・商材を売るための戦略と具体的な企画を考え、リーダーとして販売促進が成功するよう引っ張っていくのが、マーケティング・販売促進のマネージャーです。
特に、女性をメインターゲットとして開発されたブランド・商品の分野では、女性ならではの感性を持つマネージャーが重陽される傾向があります。
もともと女性が多く経験がものをいう分野であるため、キャリアを積む中で結婚・出産を経験しても、それらを糧に続けやすい仕事だと言えるでしょう。
年収は平均で400~600万円前後と言われ、経験・年齢とともに上がる傾向が見られます。
40代50代におすすめの転職サービス
40代50代におすすめの転職サービスを紹介します。
サービスによって求人の内容が異なりますので、様々な転職サービスに登録することをおすすめします。
良い求人が見つからなかった、紹介されなかった場合はすぐに退会しても問題ありません。
転職サービス | こんな方に おすすめ | 特徴 |
---|---|---|
レバテックキャリア ![]() |
40代のITエンジニア経験者 |
|
![]() リクルートエージェント |
転職を考えているすべての方、正社員希望の方 |
|
リッチマン介護 ![]() |
介護職を希望の方 |
|
同性から憧れの的!女性に人気の花形のお仕事TOP10

ここからは女性が憧れを抱きやすく、魅力を感じやすい華やかな仕事という視点から、女性向けのお仕事10選をランキング形式でご紹介していきます。
◆第10位:インテリアコーディネーター
部屋やオフィスなどを、お客様の好みや希望テーマにあわせて家具や照明・カーペット、壁紙に至るまでトータルでコーディネートする仕事です。
色彩感覚やセンスの他、顧客が望んでいることをくみ取れる傾聴力と、希望を具現化できるだけの発想力、インテリアの知識が必要になります。
日常生活のなかで家庭の家具・家電の色や配置に興味を持つ女性や、自らの感性を仕事に活かしたいと感じる女性が多いことから、女性人気の高い職種と言えるでしょう。
転職に当たり必ずしも資格は必要ではありませんが、色の組み合わせや家具配置に関する知識は必要なので、通信講座や専門学校で学習した方が有利です。
◆第9位:経理・財務・会計
女性に人気の事務系オフィスワークのなかでも、企業のお金の流れを管理し、健全に経営できるようサポートするのが、経理・財務・会計の仕事です。
ひとくくりにされがちな経理・財務・会計の仕事内容ですが、厳密には以下のように仕事内容が異なっており、区別されています。
・会計…企業の各部門のお金の出入りを正確に記録・管理する
・経理…会計がまとめた数値をもとに、現状分析から予測を立てて経営陣に報告する
・財務…経理の報告をもとに、今後の予算運用や資金調達プランを経営陣に提案する
それぞれが専門的な知識を要するものの、企業規模によっては3つの業務を1つの部署・担当者がまとめて兼務していることもあります。
数字に強く緻密な作業が得意な女性に向いていて、その証明として簿記検定2級以上の資格や、MOS資格などがあれば転職に有利です。
あわせて読みたい:
経理・財務・管理会計の転職に必読!ミドルが求められるスキルとは
◆第8位:秘書
担当する企業の管理職や取締役が、自分の仕事に集中して取り組める環境を整えるため、スケジュール管理や必要資料の準備などのサポート業務を行うのが、秘書です。
業務には、何よりも担当者の日頃の様子やコミュニケーションから人柄や行動を予測し、臨機応変な対応ができる冷静沈着さ、そして的確な判断力が必要になります。
比較的若い女性が好まれる傾向がありましたが、近年では年齢・性別を問わず秘書としての適性や経験があり、優秀な人材が重用されるといえるでしょう。
企業を変えて転職する他、転属願いを出して社内転職する方法もありますが、どちらにしても秘書技能検定やビジネスマナー検定を持っておくと有利になります。
あわせて読みたい:
秘書の仕事を徹底解説!40代からの転職成功のコツと待遇とは
40代で秘書を目指す!求人の有益情報と【オススメサイト3選】
◆第7位:航空関係の仕事
客室乗務員や空港での受付・サポート業務の他、航空貨物のハンドリングや整備士、検閲機関職員など飛行機内や空港で働くものが、航空関係の仕事にあたります。
特に、華やかな制服と着てお客様にサービスする客室乗務員(フライトアテンダント)や地上勤務職員(グランドホステス)は、女性に人気の花形職種です。
しかし、航空関係の接客業に就くには、高度なコミュニケーション能力や観察力・語学力の他、慎重制限もあり採用倍率は非常に高いと言えます。
一方、貨物の取り扱いや税関・検閲に関する法律への専門知識が必要な貨物ハンドリングや税関・検閲官も、女性の割合は少ないながら人材需要の高い職種です。
いずれにしても、専門学校などで専門知識や選考対策を得た方が、転職に有利になります。
◆第6位:IT関係の仕事
webディレクターやITエンジニアなど、パソコン1つでオフィスでも自宅でもできるIT関係の仕事は、近年子育て中の女性からの人気が高まっている仕事です。
技術とパソコン、インターネット環境さえあれば場所を選ばずできるIT関係の仕事は、働き方や雇用形態を変化させやすいとして、注目されています。
中途での正社員転職には、ある程度Webやサイト制作、コンテンツマーケティングに対する知識が必要ですが、働きながらでも習得は可能です。
何の知識・経験もないところから、柔軟な働き方を求めて転職するなら、まずはアルバイトから入社して経験を積み、独立をめざすのも1つの方法となるでしょう。
あわせて読みたい:
40代でIT業界への転職!やっておくべきこと&おすすめサイト5選
◆第5位:ブライダルコーディネーター
新郎新婦の希望をくみ取り、2人の一生に一度の記念日を忘れられないものにできるよう、挙式当日までサポートするのが仕事です。
式場に所属し、来場された新郎新婦を対象に働くのが一般的ですが、能力が高い人ならフリーとして独立し働いていくこともできます。
高い傾聴能力・コミュニケーション能力と、理想をかたちにする発想力やトレンドへの感性の他、スケジュールにあわせて事務処理する能力も必要です。
転職するには専門学校を卒業するか、アルバイトから現場経験を積むのが近道となります。
あわせて読みたい:
ウェディング業界へ転職!人好きなミドルが知っておくべき10職種
40代からブライダル業界で働く!仕事内容から求人の探し方まで徹底解説
◆第4位:クリエイティブな仕事
映像や文章の製作、写真の撮影、ハンドメイドによるアクセサリーや洋服の製作など、自らの能力を活かした作家業も人気です。
これらの仕事は、インターネットや通販アプリの普及に伴い、女性が副業からでも挑戦しやすいお仕事として、近年憧れられるようになってきました。
どの程度1人で管理するかにもよりますが、個人事業主なら製作作業はもちろん、資金や材料の調達から経理・事務、配送まですべてを自分で行う必要が出てきます。
本格的に転職するなら成果物を作るスキル以外にも、コミュニケーション能力やスケジュール管理能力、心身のタフさも必要になると覚えておきましょう。
あわせて読みたい:
40代も始めやすい在宅ワーク!魅力と自分に合う求人の見つけ方
◆第3位:商品企画職
企業から新しい商品・商材を販売するにあたり、ターゲットとする層の特徴・傾向を字山調査し、売れる商品・商材をつくるための提案を行う仕事です。
商品・商材が売れて、企業に利益をもたらすかどうかは企画段階にかかっているため、花形であり非常に難しいポジションでもあります。
転職成功には、インターネットを含むさまざまなメディアでのマーケティング知識と、数値を分析してそこから予測・理論を構築する能力が欠かせません。
トレンドに敏感で、かつ根気強く数値や計画に向き合える女性に適性があると言えます。
あわせて読みたい:
女性の転職で人気の企業&職種ランキング《2018年の最新情報》
◆第2位:通訳・翻訳者
外国人とのコミュニケーションを現場でサポートする通訳や、紙面やネット上の文章や映像作品を日本語訳する翻訳者も、語学が得意な分英女性に人気の仕事です。
レベルの高い通訳・翻訳を行うには、その言語が使われている国や地域の文化や慣習を理解したうえで、単語や言い回しを瞬時に選択する能力が必要になるでしょう。
言葉の使われ方や単語の意味も時代によって変わってくるため、専門学校や大学で言語や通訳・翻訳技術を学んだ後でも、継続的な学習が求められます。
資格としては、英語力の目安としてTOEICRで900点以上獲得しておくと良いでしょう。
あわせて読みたい:
ローカライズってどんな求人?40代が知っておきたい必要スキルと求人例
◆第1位:広報・プレスなどPR関係の仕事
社内外の顧客や従業員、株主などに向けて、自社の取り組みなどアピールしたい情報を、効果的な方法で伝えるのが、PR関係職です。
企業の顔となってメディアや取引先、一般顧客や株主などさまざまな立場の人と接して良い関係を築き、ときには社内外への謝罪も担当します。
また、自社の情報を文書で発信する場合には原稿やキャッチコピーを執筆することも多いため、コミュニケーション能力とあわせて文章作成の力も必要です。
世の中の流れに敏感で、さまざまな人と知り合い発信するのが好きな女性に向いています。
なぜ人気?人気の職種を徹底解剖!

次に人気の高かった職種について、詳しく見ていきましょう。
働きやすさが魅力の事務系がやはり人気!
デスクワークがメインとなる事務系の職種は、体力的にも長く働くことができ、ある程度の業務が決まっているため残業も少ないことから、女性には根強い人気があります。
しかし、一般的に事務と言ってもその職種はさまざまです。
事務の仕事として当たり前だったコピーやお茶くみといった業務に魅力を感じる女性は少ない傾向にあることがわかります。
確かに、誰かの業務を支えるサポート役は、人から感謝されるためやりがいを感じることも多々あるでしょう。
しかしキャリア志向が強くなっている今、感謝されるだけでは自分のキャリアアップや評価につながることが少ないと感じる人が増えていることも事実です。
前述の職種ランキングを見ても、総務事務や営業事務といった誰かをサポートする役割を担う職種より、英文事務や人事といった専門的なスキルを必要とする職種が上位にランクイン。
自分の能力をもっと生かしたい、サポートではなく自分が引っ張っていくような業務に携わりたいという人が増えています。
さらに働きやすさも重視されており、自分のペースで仕事ができる、ある程度の裁量権があるといった環境があることも、事務系の職種が人気の理由と言えるでしょう。
一言で事務職と言っても、どんな内容の事務なのかによって人気がわかれるのが現状です。
企画・管理系も注目されている!
新しい企画を提案、実行したり、社内の制度を整えたりといった企画・管理職の仕事にも注目が集まっています。
人事の仕事では働く女性が増えたことで社内制度の見直しをする企業が増え、女性が働きやすい環境を整えるなら女性目線での提案が求められる傾向です。
企画や新規事業の開発といった新しいことにチャレンジしたい女性も増えています。
世の中での消費の多くは女性です。
毎日の食品や日用品、ヘアメイク商品、ファッション、結婚してからも家具やインテリア、不動産の購入といった大きな買い物も女性の采配が多いと言えます。
また、新しい商品やサービスをいち早く取り入れ、口コミやSNSなどで拡散するのも女性の方が多いのです。
女性が商品を購入したり、サービスを利用して友達に伝えたいと思うような企画を提案するなら、女性目線は不可欠と言えます。
だからこそ企画・管理職の人気が高まっているのではないでしょうか。
医療系、技術系の女性も増加傾向に!
さらに医療系や技術系の職種を希望する女性も増加傾向にあります。
これまでは「女性は理系が苦手」というイメージが強かったかもしれませんが、それもひと昔前のこと。
現在では大学の進学率でも1975年では女子の文系進学率21%に比べて、理系は9%だったのが増加していき、2015年には文系44%、理系36%と大幅に増えています。
※旺文社 教育情報センター「理系女子入学者数調査 2016」調査参照
進学率の大幅アップが医療や技術といった分野への人気につながったと言えるでしょう。
あわせて読みたい:
20代30代40代の年代別!女性の転職に役立つ資格ランキング
転職のプロ厳選!40代女性の転職先選びに役立つ3つのランキング
【年代別】女性におすすめの転職サイト10選

ここからは20代・30代・40代の年代別に、女性におすすめの転職サイトを合計で10選ご紹介していきます。
あなたの年代にマッチするサイトを利用してください。
あわせて読みたい:
20代30代40代の年代別!女性の転職に役立つ資格ランキング
◆20代女性におすすめの転職サイト
マイナビ転職 女性のお仕事 |
転職業界大手マイナビが女性向け求人のみを集めて掲載するサイト。 希望する働き方からの求人検索や、転職成功ノウハウなどの情報も充実。 |
Woman Career | DODAが運営する「自分らしいキャリア」創造を目指す女性向けの転職サイト。 仕事に対して考え方から、求人検索できる。 |
RUN-WAY | 未経験OKの女性向け求人に特化したサイト。事務、美容関係、クリエイティブ職など幅広い職種がある。 |
あわせて読みたい:
転職成功したい20代女性必見!人気のお仕事ランキングTOP3
20代女性が転職して正社員を目指すには?絶対知っておきたい知識
◆30代女性におすすめの転職サイト
リクナビNEXT | 転職業界最大手リクルートが運営する転職サイト。 幅広い年代・性別向けの豊富な求人を有し、女性が活躍中の条件での検索も可能。 |
とらばーゆ | ワークライフバランス重視派の女性をメインターゲットとした転職サイト。ママ向け、プライベート重視派向けなどの条件で検索可能。 |
女の転職@type | 女性向け正社員求人をメインとした転職サイト。長く働ける転職先を探す女性におすすめで、スカウトサービスやマッチングサービスも併設。 |
あわせて読みたい:
30歳女性の転職を成功させる!知っておくべき3つのポイント
30代・40代の転職希望者は必見!参考にするべき転職成功事例5つ
◆40代女性におすすめの転職サイト
FROM40 | アラフォー以上歓迎求人に特化した転職サイト。未経験OKの女性向け求人も豊富。 正社員からパートまで、幅広い雇用形態を扱っている。 |
FROM40ネオ | FROM40の姉妹サイトで、履歴書を登録すると企業から声がかかるスカウトサービス。 |
enミドルの転職 | 35歳以上のミドル世代向けの求人のみを扱うサイト。ハイクラス求人が多い。 スカウト機能もある。 |
マイナビミドルシニア | 40代・50代・60代のミドル&シニア世代を対象とした求人を扱うサイト。 |
あわせて読みたい:
40代向け転職サイト「ミドルの転職」の評判から見る賢い活用法
40代女性向けの転職サイト8選&知って得する選び方のポイント
まとめ

40代・50代ともなると、これまで経験してきた職種や業界での転職を探してしまいがちですが、もっと視野を広げてみると実に多くの仕事があることに気づいたのではないでしょうか。
女性の能力や感性はさまざまな業界で求められており、労働力不足もあって40代・50代女性を採用したいという企業が増えています。
過去の経歴に捉われることなく、選択肢の幅を広げてこれからのキャリアを検討してみてください。

40代・50代のミドルシニア転職求人に関連するキーワードで掲載求人を探す
40代・50代 東京 営業 |40代・50代 大阪 営業 |40代・50代 東京 事務 |40代・50代 東京 飲食 |40代・50代 東京 エンジニア |40代・50代 神奈川 エンジニア |40代・50代 東京 経理 |40代・50代 東京 施工管理 |40代・50代 大阪 飲食 |40代・50代 大阪 エンジニア