電気・電子系エンジニアは未経験でも転職できる?必要な技術や資格は

『コラム40』~お仕事探しに役立つ情報発信中!~
このエントリーをはてなブックマークに追加

<PR>40代のITエンジニア&デザイナー必見!業界スペシャリストがあなたの転職を徹底サポートしてくれます。

「専門的な知識やスキルを活かして転職したい」実務経験を重ねてきた40代のあなたにオススメなのが、ITエンジニア・デザイナーに特化した転職支援サービス『レバテックキャリア』です。

技術や業界、市場を熟知したアドバイザーが、あなたの転職活動をマンツーマンで徹底的にサポートしてくれます。
初回提案の内定率は90%、内定実績は最速1週間!LINE相談やオンライン相談もOKなので安心ですね。

キャリアアップを目指す方や業界のプロの転職サポートを受けたい方は、今すぐ登録を!

レバテックキャリア公式サイトで無料登録

持ち運べる大きさのスマートフォンから家電まで、私たちの暮らしに欠かせない電気・電子機器を開発・制作・修理などをする専門家のことを、電気・電子系エンジニアと呼びます。

エンジニアのなかでも、電気や電子の回路・仕組みなどに特化した知識と技術を持っているのが特徴です。

今回はデジタル・アナログの両方面で需要がある電気・電子系エンジニアについて、その内容や向いている人の特徴、転職に当たり必要となるもとあわせて解説していきます。

未経験から電気・電子系エンジニアになるための秘訣や、持っておきたい知識や資格についてもご紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

40代50代におすすめの転職サービス

40代50代におすすめの転職サービスを紹介します。

サービスによって求人の内容が異なりますので、様々な転職サービスに登録することをおすすめします。
良い求人が見つからなかった、紹介されなかった場合はすぐに退会しても問題ありません。


こんな方に
おすすめ
特徴
40代のITエンジニア経験者
  • ITエンジニア経験者向けに特化した転職エージェント
  • 年収600万円以上のハイクラスなIT求人が多数
  • レバテックサービス利用者数20万人以上
  • 原則オンライン面談に対応
転職を考えているすべての方、正社員希望の方
  • 転職のプロであるキャリアアドバイザーによる充実したサポート
  • 公開求人は約11万件、非公開求人は約15万件!(2021年3月時点)
  • 電話やメール、アプリなどによる遠隔サポートで安全な転職活動
介護職を希望の方
  • 介護の転職総合満足度No.1
  • ※2020年ソースイノベーション(株)調べ
  • 給与UP成功率96%の『高給与専門』
  • 業界に特化したアドバイザーが介護業界のノウハウやネットワークを活かして転職活動をサポートしてくれます

電気・電子系エンジニアの仕事内容

仕事中の電気・電子系エンジニア

パソコンやスマートフォンなど、現代生活には電子技術を使った製品が満ち溢れています。

これらの開発や製造に携わるのが電気・電子系エンジニアですが、優秀なエンジニアはどこも不足していて引く手あまたの状況です。

電気・電子系エンジニアの仕事は多岐にわたります。
半導体を用いたテレビや冷蔵庫などの家電製品の開発も電気・電子系エンジニアが担う分野です。


特に需要が増えているのが、モーター関連です。
モーターは強電、弱電、アナログ、デジタルなど、あらゆる分野で使われています。

モーターは携帯やスマートフォンにも使われていますし、電気自動車や産業用・人工知能を搭載したロボット、医療機器など、さまざまな機器に使用されているのです。

電気・電子系エンジニアは、これらの機器の設計開発をするのが仕事ですが、その内容は大きく2分されています。

ひとつは、従来からある家電製品などの設計開発です。
もうひとつは、スマートフォンなどの端末や電気自動車、人工知能などの最先端テクノロジーに関わる設計開発です。

最先端テクノロジーの発展は目覚ましく、今日の最新技術はもう明日には古くなっていると言ってもいいでしょう。

そのため、最先端テクノロジーに携わる電気・電子系エンジニアは、常に新しい知識を身に付けないと追いついていけません。

具体的に電気・電子系エンジニアが関わる仕事は、精密機械や半導体製造装置、光学精密機械、医療用精密機械などが多いのですが、これらは1,000分の1ミリの精度を要求されるほど緻密なものです。

通常、電気・電子系エンジニアが働く現場では、他の分野のエンジニアたちもそれぞれの業務をこなしています。

そのため、思わぬトラブルも発生しかねない状況です。
たとえば、ネットワーク回線と電源ケーブルが並行して走るような場所があった場合、電源ケーブルの発する電磁波がネットワーク回線に影響しないような処置が必要になります。

このように、電気・電子系エンジニアの仕事は、他の技術との兼ね合いの中で行わなければならず、ますます難しいものになってきているのです。

電気・電子系の回路設計では、アナログとデジタルに分けるとデジタルの技術者のほうが多いのですが、一度は下火になりかけたアナログ関連の回路設計の仕事も徐々に増える傾向にあります。

それは、アナログ回路を必要とする製品や機器の開発が増加しただけでなく、アナログからデジタルに移行した技術者が多いことも背景としてあるようです。

つまり、アナログの技術者が不足している状態で、アナログの案件が増えているということです。

アナログの開発が減ったから多くの技術者がデジタルに移行したわけですが、急にアナログの開発が増えたからといって、アナログの技術者はすぐには育ちません。

アナログ回路というのは、先に挙げたモーターが代表的な例ですが、これ以外にもいろいろあります。

たとえば、産業機器やインバーターなどのパワー半導体などもそうです。
あまり電力を使わずに高いパワーを出せる半導体は、エアコンから電力送電網まであらゆる機器に使われています。

次に、電気・電子系エンジニアの具体的な仕事内容を見てみましょう。

電気・電子系エンジニアの仕事は、これらの機器の設計と開発が主な業務ですが、そのためにはまず顧客の要望を聞いて設計するところから始めなければなりません。

エンジニアの設計というと、アプリケーション開発言語を使ったプログラム設計のことを連想する人も多いかもしれませんが、電気・電子系エンジニアの場合はかなり違います。

たとえば、電気自動車の場合はリチウムイオン電池の特性のばらつきをコントロールするための制御回路や、車のシャーシの中で電池やモーターをしっかり固定するワイヤーハーネスの設計も必要となります。

これらは、一見すると電気・電子系エンジニアが行う設計開発とは関係ないように思うかもしれませんが、このような設計も担当することになるのです。

また、火力発電や原子力発電の現場では、プラント内のコンプレッサーやバルブを制御する電子機器の設計や、分散制御システムを統合制御する計装制御の設計なども行います。

設計が終わっても、電気・電子系エンジニアの仕事はまだ終わりではありません。
設計が終わると、今度はその設計書をもとに開発作業が始まります。この開発現場にも、電気・電子系エンジニアは常駐することになります。

そして何か設計上のトラブルがあれば、開発エンジニアやスタッフと協力して問題解決に当たります。

巨大なプロジェクトの現場では、どこに原因があるのかわからないトラブルが発生しがちなものです。

また、そのトラブルを解決するのに、複数の部署が関わることも少なくありません。

同じプロジェクトのメンバーであっても、部署も立場も違うと、意思の疎通がうまくいかないこともあります。

しかし、トラブルは早急に解決しなければなりません。
こういう場面で一番必要になるのは、コミュニケーション能力です。いくら技術力があっても、他の部署との連携が取れないのでは、作業を円滑に進めることはできません。

電気自動車や発電プラントのような大きなプロジェクトの場合はもちろん、それ以外の現場でも、電気・電子系エンジニアの仕事は多くの分野との関わりの中で作業が行われます。

顧客の要望を実現させるために必要なことは、同じ現場で同時進行している他の業務のエンジニアたちと、譲り合って作業を進めることです。

大きなプロジェクトでは、電気・電子系エンジニアが担う業務はその中の一部にすぎません。

他の分野のエンジニアたちと協調しながら作業を進め、プロジェクトを成功させることが何より重要なのです。

ちなみに、電気・電子系エンジニアの仕事はプロジェクト単位で動きます。
プロジェクトの大きさによってかかる日数は違いますが、短いもので数日から長い場合は1カ月以上かかることもあります。

そのため、電気・電子系エンジニアの仕事は毎日決まった作業があるわけではなく、今日の作業は昨日の続きで毎日これを繰り返していきます。

電気・電子系エンジニアに向いている人

電気・電子系エンジニアン向いている人

電気・電子系エンジニアに向いている人は、物理や数学が得意な理系に強い人です。

電気・電子系は技術の発展が目覚ましい分野ですから、独創的なアイデアを生み出す力があればなおいいでしょう。

また、今日の最新技術は明日には古くなるというほど発展の著しい分野ですから、日々の勉強をおろそかにはできません。

そのため、地道な作業をコツコツとこなし、常に新しい知識を求めてやまない性格の人が向いています。

設計と開発が仕事といっても、ただ仕様を考えて図面を引くだけでは務まりません。
というのは、製品の仕様を決めるのは設計者だけではないからです。

顧客のニーズを聞き、コストと開発期間を考え開発に着手するまでには、さまざまな部署との連携が必要となります。

むしろ、設計そのものよりも、関連する部署とのネゴシエーションにかかる時間のほうが、多いくらいなのです。

このように考えると、電気・電子系エンジニアにとって、コミュニケーション能力は必要不可欠といえるでしょう。

各部署のそれぞれ立場の違う人たちと協調しあい、大きなプロジェクトを完成させたときの喜びは何ものにも代えがたいものです。

電気・電子系エンジニアの仕事のためには、専門知識とスキルが必要なのはもちろんですが、大きな視野でプロジェクト全体を見渡して的確な判断ができることも大切です。

そのためには、常識にとらわれない柔軟な考え方が必要となってきます。
また、予見可能なトラブルに早めに気づいて手を打てるかどうかも、電気・電子系エンジニアにとって重要なスキルです。

大きなプロジェクトの現場にありがちなことですが、何かトラブルになりそうなことがあっても、「誰かがやるだろう」といって誰もやろうとしないということがあります。

小さなトラブルの芽が見えているのに、何も手を打たずあとで面倒なことになったという事例は枚挙にいとまがありません。

プロジェクトの現場では、トラブルを未然に防ぐのも重要な仕事です。
常に積極的に動いて、誰も手を出そうとしないことに着手してトラブルを回避できる人こそ、電気・電子系エンジニアに向いている人といっていいでしょう。

未経験から電気・電子系エンジニアに就職は可能か

電気・電子系エンジニアへの転職 イメージ

未経験でも、電気・電子系エンジニアになることは可能です。
そのためには、まず専門知識を身に付ける必要があります。

スクールに通ったり独学で勉強して基礎的な知識を身に付けなくてはなりませんが、それよりもっと手っ取り早いのは、未経験可で人材を募集している企業に応募することです。

転職エージェントなら、未経験可の求人を探してくれますので一度相談してみるといいでしょう。

電気・電子系エンジニアの業務経験がなくても、IT関連の知識やスキルがあれば優遇されることもあります。

未経験では難しいなら、できるだけ電気・電子系エンジニアと関連のある求人を見つけてもらって、まずそこで実績を積むという方法も考えてみましょう。

そうすれば、関連業務の実績がありますから次の求人に応募する際に有利となります。
家電業界や電気自動車、人工知能など、電気・電子系エンジニアが活躍する仕事にはいろいろな業種があります。

転職エージェントに相談する際は、まずどの業種の仕事がしたいのかを明確にしなければなりません。

転職エージェントに相談する以外にも、電気・電子系エンジニアの知識を身に付ける方法はいろいろあります。次に、その具体的な例をいくつか見てみましょう。

・ITスクールに通う
電気・電子系エンジニアの基礎的な知識は、ITスクールで学ぶことができます。
ITスクールにはいろいろな種類があり、その中には電気・電子系エンジニアとして必要な知識が学べるスクールもあります。

ITスクールは、パソコンの知識がなくても学ぶことができます。
ITに関して何も知らなくても学べるので基礎から覚えたい人はぜひ利用してみるといいでしょう。

ITスクールの申し込みはネットからでもできますし、自宅で学習できるので仕事から帰って空いた時間に勉強することも可能です。
ただし、ITスクールではなかなか実機を扱うことができません。

スクールで学んだことを実際に活用するには、やはり実機を使ってみることが必要となります。

自宅学習では実機を使うのは困難ですから、OSだけでも可能な限り実務で使用するものを入手して使ってみることをおすすめします。

なお、電気・電子系エンジニアでよく使うOSについては、スクールに問い合わせてみるといいでしょう。

・実際に就職してみる
電気・電子系エンジニアの知識とスキルを身に付けるために、実際に就職してみるのもいいでしょう。

電気・電子系エンジニアの仕事はさまざまで、一般的な家電製品の開発からスマートフォン、人工知能、電気自動車、原子力発電など多岐にわたります。

電気自動車や人工知能などは、これから伸びる分野ですから競争率も高いため未経験では困難ですが、家電製品を扱う会社であれば比較的容易に就職できます。

といっても、未経験でいきなり正社員で就職するのは無理なので、アルバイトや派遣会社からの派遣などで仕事に就いて、知識とスキルを身に付けるといいでしょう。

アルバイトや派遣であっても、電気・電子系エンジニアとして必要な知識を学ぶことは十分に可能です。

アルバイトや派遣でとりあえず職に就いてみる場合は、パワー半導体を使う分野を狙うといいでしょう。

パワー半導体は、モーターやスマートグリッド、プラントなどでよく使われますが、これらはアナログ回路なので未経験でも比較的採用されやすいでしょう。

というのは、これらの分野はデジタル回路と違って分業ができにくいために、常に人手が足りない状態なので、経験者だけでなく未経験者のアルバイトなどの募集もあるからです。

徐々にアナログ分野の需要が伸びてきたという背景もあり、アナログ回路のエンジニアは人手が足りない状況で、アルバイトや派遣の求人も増えていますからちょうどねらい目です。

・独学で知識を身に付ける
インターネットで検索すればいろいろな情報が得られるので、電気・電子系エンジニアになるための知識を独学で身に付けるのは十分可能です。

電気・電子系エンジニアになるにはいろいろな知識やスキルが必要になりますが、インターネットでもそれらの資料をそろえることができるので、やる気さえあればスクールに通わなくても学習できます。

また、電気・電子系エンジニアになるための基礎的な知識は、書籍によって学ぶこともできます。

書籍は購入しなくても大きな図書館に行けば電気関係の本が揃っていますから、それらを利用するのもいいでしょう。

・通信教育を受ける
電気・電子系エンジニアの基礎的な知識は、通信教育で学ぶこともできます。
履修する科目はコースによってさまざまですから、受講料を見ながら選ぶといいでしょう。

オンライン学習などとは違って、通信教育ではスクーリングで実機を扱うなどして、実地にトレーニングできる強みがあります。

また、通信教育といっても昔のようなテキストだけの学習ではなく、インターネット上で動画を見ながら学習したりメールやチャットで質問できるなど、充実した学習システムが増えているようです。

電気・電子系エンジニアに必要な技術・資格

電気・電子系エンジニアの技術

電気・電子系エンジニアになるために取っておいたほうがいい資格は、電気主任技術者や電気工事士、E検などです。

これらの資格を持っていると、転職の際に有利になりますからぜひ取っておきましょう。

電気主任技術者は、高圧電気施設の管理を行うための国家資格で、扱う電圧によって第一種から第三種まで分かれています。

一般のビル管理であれば、第三種電気主任技術者の資格があれば十分です。しかし、電気・電子系エンジニアの場合は第二種や第一種の資格を取っておいたほうがいいでしょう。

電気主任技術者の資格を取るには、(財)電気技術者試験センターが行う試験に合格しなければなりません。

この試験は非常に難易度が高く、第三種電気主任技術者試験でさえ、合格率は10%程度です。
試験は1次試験と2次試験に分かれていますが(第三種は1次のみ)、筆記試験のみで実地試験はありません。

1次試験は理論、電力、機械、法規の4科目ですが、科目別合格制なので一度にすべて合格しないといけないわけではなく、3年間の間に4科目合格すれば資格が得られます。

2次試験は、電力管理と機械制御の2科目ですが、こちらには科目別合格制度はありません。

そのかわり、1次試験は合格で2次のみ不合格の場合は、翌年度は1次試験を免除してもらえます。

・第三種電気主任技術者
50,000V未満の電気設備、5,000kW未満の発電設備の管理が行える資格です。

工場や店舗などで、49KW以上の電力を使う場合は高圧受電となります。
高圧受電施設の管理には、第三種以上の電気主任技術者を置かなければなりません。

そのため、多くの電気関連技術者が第三種を受験します。
電気主任技術者は難易度の高い試験ですが、第三種は認定校で所定の単位を取得して、1~3年間実務経験を積めば試験を受けなくても取得が可能です。

さらに、認定校の学生である単位だけ不足している場合は、その単位の試験だけ受けて合格点に達すれば、第三種を取得できるという優遇制度もあります。

そのため、工業高校卒業生や電気関係の大学や専門学校を出た人で、電気関連の仕事に従事している人ならほとんど無試験で取れるようになっています。

・第二種電気主任技術者
17万ボルト未満の電圧の施設を管理できる資格です。50,000V以上の電圧を使う施設は多いので、第二種の資格が必要になります。

試験の難易度は大学卒業程度のレベルで、パワーエレクトロニクスの専門技術も必要となります。

第三種と同じように特定の単位を取得して、あとは実務経験を積めば試験を受けずに取得可能ですが、単位を取るのは第三種ほど簡単ではありません。

・第一種電気主任技術者
電圧に関係なく、どんな施設の電気設備でも管理できる資格です。
もちろん、電気・電子系エンジニアでも第一種を持っていると転職にかなり有利となります。

第一種の試験範囲は第二種と同じですが、試験問題のレベルが高くなっています。

・第二種電気工事士資格
一般家庭や小規模事業所の電気設備工事に従事できる資格です。

600ボルト以下の配線や電気設備の工事を行うことができます。資格取得後3年以上の実務を経験するか、認定電気工事従事者認定講習を受けて認定電気工事従事者認定証を交付してもらえれば、第二種電気工事士として働くことができます。

また、最大電力100キロワット未満の工場やビルであれば、許可主任技術者として勤務することも可能です。

・第一種電気工事士資格
大きなビルの電気設備から、小規模な工事まで担当することのできる資格です。
最大電力500キロワット未満の設備の電気工事が許可されます。

ただし、ネオン工事と非常用予備発電装置の工事を行うには、特種電気工事資格者の資格も必要になります。

・E検
E検とは、電気・電子系技術検定試験のことです。
電気・電子系技術者の育成を目的として、幅広く知識やスキルを認定する試験で、電子回路や半導体、エレクトロニクスに関する問題が出題されます。

E検を主催している電気・電子系技術者育成協議会は、電子系技術者の技術向上のためにさまざまな活動をしている団体です。

また、E検は一般社団法人電気学会の後援によって行われています。
ソフトウェア関連のエンジニア育成は盛んになりましたが、電気・電子系ハードウェアのエンジニアの育成は立ち遅れたままになっています。

E検を行う狙いは、この遅れを取り戻すことにありました。

これから伸びていく電気自動車や省エネ関連機器の開発には、ハードウェアとソフトウェアの両方の、優秀なエンジニアの育成が必須となります。

そこで、多様なニーズに応える有能なエンジニアを短期間で育成することを目的として、E検が誕生したのです。

E検の試験問題は、電気回路や半導体回路などの現場のエンジニアによって作成されたものです。

そのため、机上の知識としてではなく、現場で実戦に役立つ知識と設計手法が習得できるように考慮されています。

E検を受けることによって、電気・電子系分野での応用力と問題解決能力のレベルがはっきりとわかります。

受験者の長所と弱点が明確になるので、今後の改善に役立てることができるわけです。
技術の最先端分野では常に新しい発想力が求められていますが、E検を受けることで、電気・電子系エンジニアに必要な技術や知識を身に付けることができます。

E検も広く知られるようになってきましたので、受験する人が続々と増えています。
企業でもE検の資格取得者を優先して採用する傾向が出てきていますから、ぜひ取っておきたい資格です。

たとえE検を受験しなくても、E検の受験のための勉強をするだけでも役に立ちます。E検はそれだけ、試験問題が実地に即した内容になっているのです。

未経験で電気・電子系エンジニアになるには

電気・電子系エンジニアに転職した男性

現代生活に欠かせないパソコンやスマートフォンなど、電子技術を使った製品は電気・電子系エンジニアによって設計開発されたものです。

電気・電子系エンジニアの仕事は多岐にわたり、半導体を用いたテレビや冷蔵庫などの家電製品の設計開発も担っています。

特にモーター関連は、強電、弱電、アナログ、デジタルなど、あらゆる分野で需要があります。

モーターは携帯やスマートフォン、電気自動車や産業用・人工知能を搭載したロボット、医療機器などさまざまな機器に搭載されています。

電気・電子系エンジニアの仕事は大きく2つに分かれています。
ひとつは、従来からある家電製品などの設計開発です。もうひとつは、人工知能に代表される最先端テクノロジーに関するものです。


最先端テクノロジーの発展には目覚ましいものがあり、これに携わるエンジニアは、常に新しい知識を吸収する必要があります。

ちなみに、電気・電子系エンジニアが関わる仕事は、1,000分の1ミリの精度を要求されるほどレベルの高いものですから、もともと向上心のない人にはあまり向いていません。

電気・電子系エンジニアに向いているのは、物理や数学が得意な人です。
技術の発展が目覚ましい分野なので、独創的なアイデアを生み出す力があればなおさらいいでしょう。

また、地道な作業をコツコツこなす粘り強さも必要です。
電気・電子系エンジニアが行う設計と開発は、他の部署との連携で作業を進めるため、コミュニケーション能力も必須となります。

未経験から電気・電子系エンジニアに転職したければ、基礎的な知識を身に付けなければなりません。そのためには、ITスクールに通って学習する方法もあります。

また、電気・電子系エンジニアに関する知識は、独学で身に付けることもできます。

インターネットでさまざまな情報を入手できますし、書籍を買って勉強することもできます。

しかし、電気・電子系エンジニアに関する知識とスキルを身に付けるなら、実際に仕事に就いてみるのが一番手っ取り早い方法です。

そのためには、転職エージェントに相談してみるといいかもしれません。
つまり、電気・電子系エンジニアの求人の中から、未経験可の案件を探してもらって応募してみるわけです。

未経験で電気・電子系エンジニアを目指したいなら、一度FROM40で会員登録を行いご希望の求人を探してはいかがでしょうか。

年収

新着記事

関連する記事