施工管理・建築・建設・土木に役立つ!建築施工管理技士の資格って?

『コラム40』~お仕事探しに役立つ情報発信中!~
このエントリーをはてなブックマークに追加

<PR>転職のプロによる充実のサポートで転職成功を目指す!うれしい遠隔サポートも◎

サポートを受けながら転職活動を成功させたいあなたにオススメなのが、【転職支援実績No.1(※1)】の『リクルートエージェント』です。

公開求人は約11万件、非公開求人は約15万件(※2)。経験豊かなキャリアアドバイザーが、あなたの希望やスキルに合う求人を紹介してくれます。

書類添削、面接対策、面談調整、条件交渉なども代行してくれるため、転職が初めての方や忙しい方にもぴったり。転職のプロから充実したサポートを受けたいなら、今すぐ登録を!
(※1)厚生労働省「人材サービス総合サイト」における無期雇用および4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(2019年度実績)2020年6月時点
(※2)2021年3月31日時点

リクルートエージェント公式サイトで無料登録

建築業界での仕事は、さまざまな技術に加えて多くの資格があることをご存知でしょうか。
資格を持っているか持っていないかで、現場でできる仕事に大きな差が出てくる場合もあります。

建築業界での仕事に本気で取り組むためには、現場での経験と資格を取得しておく必要があるのです。

今回は、建築業界でも役立つ建築施工管理技士の資格について詳しく解説していきます。

資格の種類や実際の仕事内容、さらに試験の難易度や取得のテクニックなども詳しくご紹介しています。

建築業界でのキャリアアップにもつながる建築施工管理技士についての情報が満載です。
ぜひ最後まで目を通して、自身のキャリアにつなげてくださいね。

目次

40代50代におすすめの転職サービス

40代50代におすすめの転職サービスを紹介します。

サービスによって求人の内容が異なりますので、様々な転職サービスに登録することをおすすめします。
良い求人が見つからなかった、紹介されなかった場合はすぐに退会しても問題ありません。


こんな方に
おすすめ
特徴
40代のITエンジニア経験者
  • ITエンジニア経験者向けに特化した転職エージェント
  • 年収600万円以上のハイクラスなIT求人が多数
  • レバテックサービス利用者数20万人以上
  • 原則オンライン面談に対応
転職を考えているすべての方、正社員希望の方
  • 転職のプロであるキャリアアドバイザーによる充実したサポート
  • 公開求人は約11万件、非公開求人は約15万件!(2021年3月時点)
  • 電話やメール、アプリなどによる遠隔サポートで安全な転職活動
介護職を希望の方
  • 介護の転職総合満足度No.1
  • ※2020年ソースイノベーション(株)調べ
  • 給与UP成功率96%の『高給与専門』
  • 業界に特化したアドバイザーが介護業界のノウハウやネットワークを活かして転職活動をサポートしてくれます

建築施工管理技士の資格とは

建設現場

まずは、建築業界の現場で役立つ建築施工管理技士の資格について、詳しく見ていきましょう。

【建築施工管理技士とは】
建築といっても一戸建てやマンションなどの住宅から、ショッピングセンターやオフィスビルといった大型の建築物までさまざまあります。

規模や種類は多種多様ですが、どの建築現場でも欠かせないのが、建築施工管理技士の存在です。

建築施工管理技士とは、建設現場で全体の仕事を指揮するために必要な資格なのです。
工事全体の流れを把握し、進行を管理し、指示などを行います。

その名の通り、現場での管理能力が必要になるため、臨機応変に対応できるスキルやコミュニケーションスキルなども求められます。

【資格種別】
建築施工管理技士は、国土交通大臣指定機関が実施する国家試験です。
試験に合格すれば国土交通大臣から技術検定合格証明書が交付されます。

合格した人は建設業法で定められた専任技術者(建設業許可)主任技術者・監理技術者(現場常駐)としての資格が付与されます。

【建築施工管理技士の種類】
建築施工管理技士は1級と2級の資格があり、扱える工事の規模が異なってきます。
それぞれの特徴を見ていきましょう。

《1級建築施工管理技士》
1級建築施工管理技士は建築の規模に関わらず、すべての建設工事の施工管理ができる資格です。

建築工事や左官工事、大工工事など16種類ある工事の管理に携わることができ、施工技術の指導を行うことができます。

また、特定建設業と呼ばれる大規模な建設現場の施工管理を行うことができます。

《2級建築施工管理技士》
2級建築施工管理技士と1級建築施工管理技士では、仕事の内容は同様ですが、管理できる工事の規模に上限のない1級と比べると、2級では管理できる工事の規模が限られています。

より大規模な工事に携わることができる1級とは違い、2級では中小規模の建設工事を管理することになります。

建設工事は、建築・躯体・仕上げの3つの種別があり、1級ではすべての管理が可能ですが、2級では工事の種類によって扱える種別が限られています。

【施工できる工事の種別】

建設工事の種類 建築躯体仕上げ
建築(一式)工事
大工工事
左官工事
とび・土工・コンクリート
石工事
屋根工事
タイル・レンガ・ブロック工事
鋼構造物工事
鉄筋工事
板金工事
ガラス工事
塗装工事
防水工事
内装仕上工事
熱絶縁工事
建具工事
解体工事


2級建築施工管理技士は1級建築施工管理技士に比べて小規模な工事の管理ができる資格と言えます。

【資格取得の対象】
建築施工管理技士の資格取得は、以下の工事の技術者が対象になります。

・建築工事
・大工工事
・左官工事
・とび、土工、コンクリート
・石工事
・屋根工事
・タイル、れんが、ブロック工事
・鋼構造物工事
・鉄筋工事
・板金工事
・ガラス工事
・塗装工事
・防水工事
・内装仕上工事
・熱絶縁工事
・建具工事

さまざまな建築の現場で欠かせない建築施工管理技士は、建築業界で仕事をする上で役立つ資格と言えます。

キャリアアップにもなるため、建築業界では取得を目指す人も多い国家資格の一つです。

建築施工管理技士の仕事と求められるスキル

建設現場で働く人

では、実際に建築施工管理技士は現場でどのような仕事をするのでしょうか。
ここでは建築施工管理技士の仕事内容と求められるスキルについて、詳しく見ていきましょう。

建築施工管理技士の仕事は、決められた工程内で建築する建物の品質が確保されるよう施工管理を行わなければいけません。

建設現場では、現場監督や現場代理人と呼ばれることもあります。

その仕事は工事を発注した依頼主との打ち合わせや、設計者との打ち合わせ、さらに施工図のチェックや工程管理、各工事の職人や技術者の指導や監督など、多岐に渡ります。

建築施工管理技士が担う重要な管理業務を4つの項目にわけて、さらに詳しく見ていきましょう。

◆4つの管理業務
【施工計画】
建設工事が設計通りに予算内に安全に行うための計画を立てます。
工事に関わる業者を選定し、着工する前に工事の内容を業者に伝えます。

また現場やその周辺地域の状況などを把握したり、解体や掘削などの作業で発生する資材の抑制や再資源計画を立てたり、廃棄物が出た場合の運搬場所なども予め決めておくことも重要な仕事の一つです。

基本的には設計図通りに施工していきますが、それに代わる改善案があれば設計者に提案する場合もあります。

最善の方法で工事が進むよう施工計画を立てていきます。

【工程管理】
建設工事が当初の予定通りに進むよう管理します。

始まりから終わりまでの工事の内容を把握し、それぞれに関わる技術者のスケジュールを組みます。

またその工事に必要な資材の発注も行います。

規模の大きい建設現場になればなるほど、工事に関わる技術者や資材の数や種類が増えるため、複雑な工程を管理する建築施工管理技士の存在は不可欠になります。

【安全管理】
建設現場は死と隣り合わせというほど危険なものではありませんが、その安全管理は現場では欠かせません。

建築施工管理技士は現場で働く技術者やその他作業員をはじめ、現場周辺に住む人や通行する人たちの安全を守る立場にあります。

現場に出入りする作業員への安全教育や工事における危機管理とその周知、さらに安全パトロールや使用する機器の安全性のチェックなど、建設現場での安全を管理を担っています。

また健康状態が良くない作業員が現場にいると、万が一の時に危険な事故につながりかねないため、作業員たちの健康管理も業務の一つとなります。

【品質管理】
どのような建物を建てるかは、設計図によって指示されています。
建設現場での品質管理とは、この設計図に指示された内容に沿っているかどうかで決まります。

設計図に合わせた仕上がりや性能といった目標を計画し、実行していきます。

さらにそれぞれの工程に関わる技術者にわかりやすい指示を出すために、設計図より詳細な図面を作成する場合もあります。

万が一設計図通りに進めることが困難になった場合は、工事を発注してきた依頼主や設計者と相談し、設計を検討し直すといった対応も必要です。

依頼主が求める建物を建てるためには、品質管理は重要な役割を果たしています。

◆建築施工管理技士のタイムスケジュール(一例)
建築施工管理技士は現場全体の管理業務のため、業界でもハードワークと言われることの多いポジションです。

建築施工管理技士としての一日はどんなものか、タイムスケジュールを一例としてご紹介します。

7:30 出勤
営業所でメールのチェック、当日の予定の確認や準備など。

8:00 朝礼
作業員がそろったら、全員でラジオ体操。
その日の仕事の流れや気を付けるポイントなどを共有。

8:15 現場の確認
現場全体を回って、作業工程や安全性などをチェック。

12:00 休憩

13:00 打ち合わせ
現場の各リーダーたちと打ち合わせ。
問題がないことや翌日以降の予定などを確認。

15:00 現場の確認
現場全体を回って、作業工程や安全性などをチェック。

17:00 デスクワーク
現場の作業終了後、工程計画や安全書類などの事務処理や翌日の準備。

19:00 退社

◆建築施工管理技士に求められるスキル
具体的な管理業務がわかったところで、ここでは建築施工管理技士に求められるスキルを詳しく見ていきましょう。

【コミュニケーション能力】
建築施工管理技士はこうした管理業務に加えて、工事の依頼主や設計者、現場に従事する技術者や作業員、役場の検査員や現場周辺の人々など、大勢の人と関わる仕事です。

建築や施工に関する専門的な知識はもちろんのこと、工事に関わる大勢の人たちと良好な関係を築くことも、品質の高い建物を安全かつスムーズに建てるためには必要なスキルとなります。

【管理能力】
決められたスケジュールですべての工程を終わらせるために計画を立てていても、建設工事は予定通りにすべての作業が進むとは限りません。

天候が悪ければ一日作業できない場合もあります。
しかし例え天候のために工程が遅れてしまっても竣工日は決まっています。

期日を守るためにも、臨機応変に対応しなければいけません。
常に工事の全体像を把握し、どんな事態にも対応できる管理能力が求められます。

建設現場に欠かせない建築施工管理技士は、こうした管理業務やスキルを有していればあなたのキャリアアップにつながっていくことでしょう。

建築施工管理技士の魅力はココ!

ガッツポーズをする建築施工管理技士の人

建築施工管理技士の具体的な仕事内容は把握できたでしょうか。

現場の管理から技術者たちとのコミュニケーション、安全管理や書類作成まで多岐に渡る仕事を担う建築施工管理技士は、責任も重く忙しい業務と言えます。

しかしその分、やりがいや充実感が大きいことが魅力です。

ここでは、建築施工管理技士の仕事の魅力や、向いている人の特徴について解説していきます。

建築業界でのキャリアを検討している人は、よく目を通して参考にしてみてくださいね。

◆建築施工管理技士の仕事の魅力
・ものづくりの喜び
建築施工管理技士として大きな魅力の一つは、ものづくりに携わることができるところです。

建築という大規模な工事のため完成まで年単位の期間がかかる場合もありますが、ゼロからスタートして日々細部に至るまで気を配り、ついに完成した時には達成感を味わうことができるでしょう。

さらにその後も多くの人々が使うところを見ることができる建築施工管理技士の仕事は、ものづくり分野の中でも大きなやりがいを感じさせてくれます。

▼合わせて読みたい!
ものづくりのプロを目指す!職人の待遇、求人探し方や将来性とは
ものづくりを仕事にしたい40代女性必見!求人選び&採用のコツ

・たくさんの人をまとめて一つの仕事をする喜び
工事の現場にはさまざまな技術を持つ作業員が集まります。
中にはこだわりの強い職人気質の人も多いでしょう。

そういった人たちをまとめ、日々コミュニケーションを取り、時には意見の相違もありながら一つの仕事を完成へ向けて進める仕事は、大変なこともありますがやりがいも多々あると言えます。

管理業務のおもしろさを実感できる仕事です。

・人や社会に貢献できる喜び
建築施工管理技士は住宅や公共施設、ショッピングセンターや病院、オフィスビルなどといった幅広い建物の建築に関わります。

人々の生活に役立つ建物を建てたり、公共性の高い建物を建てたりする場合もあります。
責任はもちろん重大ですが、無事に良いものを完成させた時の喜びは大きいものです。

人や社会に貢献できる仕事なのです。

◆建築施工管理技士に向いている人の特徴
・コミュニケーション能力がある
建築施工管理技士は仕事上さまざまな職種の人と関わります。
発注主である依頼者や設計者、現場で作業をする技術者など多くの人と信頼関係を築く必要があります。

人の話を聞くこと、そして自分の伝えたいことをわかりやすく伝えることが重要となるため、現場の責任者として高いコミュニケーション能力が求められます。

・計画的に物事を進めることができる
建築の工事は工期が決められており、計画通りに工事を進めていかなければいけません。

多くの人をまとめ、安全性を保ちながら工事を完成させるためには、計画的に物事を進めていくことができる人に向いていると言えます。

・臨機応変に対応できる
どんなに入念に立てた計画も、現場ではさまざまなトラブルが発生します。
天候の悪化や機器の故障、作業員同士のトラブルなども起こる場合があります。

そうした不測の事態にも冷静に対応し、その場で最善の解決策を提示できる対応力も求められます。

臨機応変に対応できる人に向いていると言えます。

これから建築施工管理技士を目指そうと思っている人は、自分に向いているのか迷うこともありますよね。

自分に向いているのかどうかを検討するために、ここで挙げた建築施工管理技士に向いている人の特徴を参考にしてみてくださいね。

建築施工管理技士の資格取得への道のり

建築業界でキャリアアップを目指す人

建築施工管理技士の仕事や魅力などは把握できたでしょうか。

ここでは、これから建築施工管理技士の資格取得を目指したいと思っている人に向けて、受験資格や試験にかかる費用、さらにはおすすめの勉強法などを詳しく解説していきます。

◆1級建築施工管理技士の試験概要
【受験資格】
・4年制大学卒業+実務経験3年以上(指定学科以外では4年6カ月以上)
・短期大学卒業+実務経験5年以上(指定学科以外では7年6カ月以上)
・高等学校卒業+実務経験10年以上(指定学科以外では11年6カ月以上)
・学歴を問わない場合、実務経験15年以上

【試験科目】
《学科試験》
・建築学法
建築工事の施工に必要とされる建築工事、土木、電気などに関する一般的な知識

・施工管理法
施工計画や工程管理、安全管理の方法などの一般的な知識

・法規
建築工事の施工に必要な法令の一般的な知識

《実地試験》
・建築施工管理
設計図に基づき施工計画を行う能力や工事に関する応用能力など

【受験料】
学科試験:9400円
実地試験:9400円

【難易度】
学科、実地試験ともに広い専門的な知識が求められます。
学科試験の合格率は35~50%ほど、実地試験の合格率は40%ほどです。

学科試験合格者が実地試験に進むため、資格取得のための合格率は20%ほどとなっています。

【勉強法】
建築施工管理技士の資格は、すでに建築の仕事に携わっている人がキャリアアップのために取得する人がほとんどです。

日々仕事をしながら勉強していくことになるため、絶対に資格取得をするという強い意志が必要になります。

独学でも過去の問題集を解いたりして勉強していけば、合格ラインに乗ることは可能です。
もしどうしても独学が難しいという場合は、民間の講座などで勉強するのも一つの方法です。

休みの日にまとめて勉強するのではなく、毎日5分や10分でもいいので継続することが重要です。

仕事で建築施工管理技士として働いている人がいれば、勉強のコツや合格のポイントなどを聞くのもおすすめです。

◆2級建築施工管理技士の試験概要
【受験資格】
・4年制大学卒業+実務経験1年以上(指定学科以外では1年6カ月以上)
・短期大学卒業+実務経験2年以上(指定学科以外では3年以上)
・高等学校卒業+実務経験3年以上(指定学科以外では4年6カ月以上)
・学歴問わない場合、実務経験8年以上

職業能力開発促進法による技能検定合格者は、各技能に応じて受験資格が異なります。

【試験科目】
《学科試験》
・建築学法
建築工事の施工に必要とされる建築工事、土木、電気などに関する概略知識

・施工管理法
施工計画や工程管理、安全管理の方法などの概略知識

・法規
建築工事の施工に必要な法令の概略知識

《実地試験》
・施行管理法
・躯体施工管理法
・仕上施工管理法

1級建築施工管理技士と比較すると、学科試験は概略的な知識にとどまっており、実地試験も種別にわかれての試験となります。

【受験料】
学科・実地試験:9400円
学科試験のみ:4700円
実地試験のみ:4700円

【難易度】
学科、実地試験ともに専門的な知識が求められます。
学科試験の合格率は35~50%ほど、実地試験の合格率は30%ほどです。

【勉強法】
学科試験は選択問題のため、過去問題を中心に勉強することをおすすめします。
実施試験は記述式で行われるため、丸暗記ではなく内容を十分に把握しておく必要があります。

過去問題だけではなく施工管理のイメージを持てるようにしておきましょう。

建設業法が改正されるとそれに伴う問題が出される傾向があるため、常に最新の情報をチェックしておくことも大切です。

まとめ

いかがでしょうか。
今後も建築業界は建設ラッシュが続いていくと言われています。

新築の建物はもちろん、老朽化した建物の補強工事や建て替え、リフォームといった仕事も継続して需要が見込まれているため、ますます建築施工管理技士が活躍できる場は増えていくと言えます。

もちろん建築施工管理技士は大変な仕事であり、また資格取得も簡単ではありません。
受験資格を得るだけでも実務経験が問われる資格です。

しかし資格を取得すれば建設現場での責任ある立場で仕事をすることができます

1級と2級では携わることができる工事の規模に差が出るため、より大規模な工事に関わりたい人は1級の資格取得を目指すことをおすすめします。

建設現場で働いている人や、これから建築業界での仕事を視野に入れている人にとっては、キャリアアップとなり得る資格です。

責任ややりがいを持って働きたいという意欲の高い人は、将来的に資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。

より充実した仕事ができるチャンスになります。
今回の記事を参考に、あなたのキャリアを築いていってくださいね。

▼合わせて読みたい!
自分に合う資格が見つかる!50代からの転職に生かせる資格7選
転職サイトが厳選!本当の意味で40代転職に有利な資格12選
50代からの転職を有利に進める!本当に役立つ資格の生かし方

年収

新着記事

Ttl new

関連する記事